大学入試の中でも、避けて通れない科目は英語です。
大学・学部によっては、他教科と比較し英語の配点が高い場合も多く、
文系・理系問わず英語対策は合格のカギを握ると言っても過言ではありません。
今回は、早稲田大学・基幹理工学部/創造理工学部/先進理工学部学部の英語の傾向と対策をご紹介します。
ぜひ、参考にしてください。
【傾向】
○出題形式
早稲田大学理工学部の試験時間は、90分です。
例年5題が出題されており、長文読解4題文法・語彙問題1題という形式です。
すべてマークシート方式です。
○出題内容
読解問題は理系内容中心の英文であり、学術論文に近いもので、レベルはかなり高いです。
文法・語彙問題はパズル的要素を取り入れた語彙や熟語を問うものがあります。
○難易度
難しい問題とやさしい問題の差が大きく、時間がかかる問題もあれば即答できる問題もあります。
ただし読まなければならない英文の量が多く専門性の高い単語が注釈なしで現れるためかなりのハードルの高いものになっています。
文法問題で問われている単語には難しいものも多く、質・量ともに高いものになっています。
【対策】
対策1、流れにのって読む
精読と速読と両方を必要とします。
つまりは、文意にかかわる単語や熟語が分からないと読めないし、また、文章全体や段落の主題という大きな流れが分かれば細部も正確に読めるようになります。
そこでパラグラフリーディングを試してみればよいでしょう。
対策2、正確な文法知識が読解力を向上させる
文法知識を直接問う問題は少ないが正確に文章を読むためには文法は必須でしょう。
英文を読んでいてわからない所があれば確認し知識を蓄えましょう。
対策3、文法力
基本的な文法を確実に理解したうえ問題集などで応用力をつけておきたいです。
しかし、文法問題の多くは熟語の知識を要するため基本的な動詞の語法などを辞書などで調べておいてもよいでしょう。
対策4、過去問
専門用語に注釈がついていない出題であるので過去問で知識を補い、ユニークな出題内容や出題形式に慣れるためにも、過去問演習が欠かせません。
以上が、早稲田大学・基幹理工学部/創造理工学部/先進理工学部学部の英語の傾向と対策です。

スタディ・タウン学び情報局 編集部

最新記事 by スタディ・タウン学び情報局 編集部 (全て見る)
- オンライン家庭教師 メガスタ(旧メガスタデイ)の口コミ・評判まとめ - 2020年9月28日
- 大学入試に必要なお金の相場 - 2019年4月5日
- <ベネッセ・駿台・河合・代ゼミ>大学受験模試の難易度・特徴まとめ - 2019年1月27日