大学入試の中でも、避けて通れない科目は英語です。
大学・学部によっては、他教科と比較し英語の配点が高い場合も多く、
文系・理系問わず英語対策は合格のカギを握ると言っても過言ではありません。
今回は、早稲田大学・教育学部(理系)の英語の傾向と対策をご紹介します。
ぜひ、参考にしてください。
【傾向】
○出題形式
早稲田大学教育学部(理系)試験時間は、90分。
大問は例年5題出題されています。
全問選択式のマークシート方式の入試です。
○出題内容
毎年、読解問題が4題、会話文が1題出題されるという形式です。
○難易度
分量が多く制限時間内にジャンルや文体の異なる5題を読み設問に解答するのはかなりの英語力を必要です。
しかし、難しい構文やそれを知らないと解答できないような難単語は出ていません。
【対策】
対策1、読解力について
読解問題が主体であるため、速読力・精読力をつける必要です。
まずは日ごろから簡単な英文を多く読み、英文に慣れることが大切です。
一方、正確に読みこなすために、段落ごとに要旨をまとめたりトピックセンテンスをピックアップする練習を行うと良いでしょう。
また、時事問題にも対応できるよう英字新聞を読むのもよいでしょう。
対策2、語彙力について
市販の単語帳を1冊はしっかりとマスターしておきましょう。
その際に、発音、アクセント、派生語、同意語、反意語にも注意が必要です。
また、同意表現の問題に対応できるように日ごろから英英辞典を使うと効果的でしょう。
対策3、文法力
基本的な文法を確実に理解したうえ問題集などで応用力をつけておきたいです。
しかし、文法問題の多くは熟語の知識を要するため基本的な動詞の語法などを辞書などで調べておいてもよいでしょう。
対策4、会話文
状況のつかみにくい難しい問題も出るので対策が必要でしょう。
問題集、ラジオなどの英会話番組を利用して、会話表現に慣れることが大切でしょう。
対策5、英作文力
和文の提示されない語句整序がよく出題されています。
そのため、基本文例集などを用いて英作文対策を行うのがよいでしょう。
以上が、早稲田大学・教育学部(理系)の英語の傾向と対策です。

スタディ・タウン学び情報局 編集部

最新記事 by スタディ・タウン学び情報局 編集部 (全て見る)
- オンライン家庭教師 メガスタ(旧メガスタデイ)の口コミ・評判まとめ - 2020年9月28日
- 大学入試に必要なお金の相場 - 2019年4月5日
- <ベネッセ・駿台・河合・代ゼミ>大学受験模試の難易度・特徴まとめ - 2019年1月27日