「TOEIC700点という目標はあるけど、具体的にどれくらい勉強すれば目標を達成できるのか分からない」という悩みを持っている方は多いと思います。TOEICは合否が出ないだけに、スコア目標達成のためのノルマを設定することは困難ですが、一般的に、TOEIC700点レベルは初歩的なビジネス英語を使用したリーディングとライティング、そしてコミュニケーションが可能なレベルとされています。
そこで今回は、TOEIC700点を取るために必要な勉強時間と、700点以上を取るための勉強法をご紹介します。
各点数からの目標勉強時間
TOEICの試験に限らず、どのような試験でも高得点を目指そうとすればするほど多くの勉強時間を必要とします。ちょうど学校のテストの点数を60点から80点に上げる場合と、80点から100点に上げる場合を想像してもらえば、分かりやすいかもしれません。
したがって、ここでは自分の今いるおおよそのスコアから700点まで、スタートとゴールを明確にして、簡単にまとめました。
400点→700点:750~900時間
500点→700点:550~650時間
600点→700点:300~350時間
ここに挙げた勉強時間は、もちろん短期集中的にこなすことも可能です。より効果が大きい方法として考えられることは、毎日決まった時間をTOEICの学習に費やすことです。例えば1日3時間勉強する場合、400点からでは8~9ヶ月、500点からでは7ヶ月、600点からでは3~4ヶ月の継続した学習が必要となります。長い道のりですが、それだけ700点を取る道は険しいということです。そこで次項では、この勉強時間をできる限り短縮するための効果的な勉強法をご紹介します。
自分が解ける問題、解けない問題を瞬時に見分ける
TOEICは英語力を測る試験ですが、スコアアップのためには時間管理能力も要求されます。今回TOEICの点数で伸び悩む人の多くが、問題を最後まで解き切ったことがないかと思われます。これは非常にもったいないことです。もしかしたら解ける問題が先に眠っていたかもしれません。そこで、200問近い問題数をこなしながら最後までたどり着くためにも、解けない問題を潔く諦める一方、自分が解ける問題を探して先に進むようにしましょう。
セクション別に見た場合、問題が複雑なPart3(会話問題)、Part4(説明文問題)、Part7(読解問題)に要する時間はできるだけ削ることをおすすめします。そしてその他のPart1(写真描写問題)、Part2(応答問題)、Part5(短文穴埋め問題)、Part6(長文穴埋め問題)のセクションで得点を稼ぐことを目指しましょう。
毎日英語に触れる時間を作る
解けない問題を選別する練習をおすすめしましたが、本番までに練習で解けなかった問題を解けるようにしておくことはやはりコンスタントにスコアを伸ばす秘訣の1つです。
また、普段から自分はどこまで英語が読めて、どこまで聴き取ることができるのかを把握しておくことも効果的です。これは、本番で訳が分からないままリスニングを聴き続けたり、長文を最後まで読んでしまったりすることを防ぐためにも必要なことです。そのためにも、普段の勉強にプラスして英語と触れ合う時間を作ってください。風呂上がりに英字新聞を1記事だけ読んだり、単語の音読CDを聴いてからベッドに入ったりすることを習慣化すると良いでしょう。こうした小さな努力が、試験本番で問題に見切りを付ける後押しをしてくれます。普段の感覚で理解できないなら、今読み聞きしても解けない、と瞬時に判断できるようになります。
おわりに
TOEIC700点を取るためには、何百時間という勉強時間を積む必要があります。しかしこの時間を短縮化する方法として、問題の適切な取捨選択というテクニックをご紹介しました。あわせて、自分のレベルだとどの問題なら解けてどの問題が解けないかを判断する能力を養う必要もあります。そのためには、勉強とは別に普段の生活の中で英語に触れ合う機会を設けることが大切です。努力を積み重ね、効果的な勉強法でTOEIC700点を勝ち取ってください。
英会話でキャリアアップしたいあなたへ
▼ビジネス英会話もスラスラでてくる!
https://english.studytown.jp/lp/pc/superspeaking/
TOEICで伸び悩んでいるあなたへ
▼リスニング満点続出のヒミツ!
https://www.studytown.jp/english/

スタディ・タウン学び情報局 編集部

最新記事 by スタディ・タウン学び情報局 編集部 (全て見る)
- オンライン家庭教師 メガスタ(旧メガスタデイ)の口コミ・評判まとめ - 2020年9月28日
- 大学入試に必要なお金の相場 - 2019年4月5日
- <ベネッセ・駿台・河合・代ゼミ>大学受験模試の難易度・特徴まとめ - 2019年1月27日