TOEICリスニングセクションPart3は難易度が高く、人により得点差が大きいパートです。つまり、裏を返せば得点を稼ぐことができた場合、他の受験者に差をつけられるパートでもあります。
ここではTOEICリスニングセクションPart3で効率良く点数を取るためのテクニックや勉強法をご紹介します。
先読み
Part3では時間の使い方がキーとなります。隙間の時間をいかに効率良く使えるかで得点は変わってきます。ぜひ実践するべきことは「先読み」です。先読みとは問題が始まる前に設問を確認するテクニックのことを指します。
Part3ではDirectionという問題の説明が約30秒あるため、この間に初めの設問41~43の3問の選択肢を見ましょう。質問と選択肢を理解するだけで、どのようなトピックなのか、会話の雰囲気などを読み解くことができます。30秒は決して長いとは言えないため、先読みをする際には速読力と理解力が必要です。
本番で先読みを試みても、慣れていない方はリズムがつかみにくいかもしれません。過去問や模試などを解く際に練習する先読みを用いて練習すると良いでしょう。
瞬間英作文
リスニングをする際に「一度聞いただけでは分からないが、何度も聞くうちに概要がつかめる」という方も多いのではないでしょうか。しかし、本番のTOEICでは一度しか音声が流されないため、一度で聞き取り理解する力が不可欠です。
そこでおすすめの勉強法が瞬間英作文。瞬間英作文とは日本語から英語へと瞬時に変換できるようになることを目的とし、和文英訳を素早く行うトレーニングのことを指します。瞬間英作文を実践することにより、英語を聞いて意味を理解するまでの速度の向上が期待できるでしょう。なぜなら、「すぐに口に出して言える英語」=「すぐに理解できる英語」であるためです。
内容は比較的簡単なものから始める方が良いですが、TOEICPart3の会話のスクリプトを用いての瞬間英作文がPart3には最適なトレーニングになるでしょう。
やり方は、「日本語を見る」→「瞬時に英語で発話する」といたってシンプルです。何も考えなくても英語が口をついて出て来るまでトレーニングを繰り返し、その後英語の音声をもう一度聞いてください。すると英語の意味がすぐに頭に入ってくるようになります。
暗唱
リスニングが苦手な方の多くは共通した悩みがあります。
「単語単位では聞こえてくるが文にならない」
「聞いたことがある単語やフレーズでも瞬時に理解できずについていけない」などです。
このように、音として耳に入ってきてはいるが即座に意味を理解できないという方は、実は音とともに意味も瞬時に理解できる一歩手前にいます。リスニングにおいて、聞き取れてはいるが意味が取れない状態は、実は脳がその意味を思い出す瞬発力に問題があるために起こるのです。
記憶の定着、そして記憶を思い出す力を上げるおすすめの勉強法として「暗唱」が挙げられます。そしてただ暗唱するのではなく、問題文の状況を頭の中でイメージしながら暗唱してください。イメージと記憶を同時に頭に入れることでより鮮明に記憶でき、またPart3は会話形式であるため、類似したシチュエーションの会話が出てきた際に内容が理解しやすくなります。
もちろん単語単位でも記憶が定着するため、総合的なリスニング力のアップにもつながります。
おわりに
TOEICのリスニングセクションでは一般的にPart3,4は難易度が高いとされています。しかし、だからといって特別な訓練や勉強が必要なわけではありません。
瞬間英作文や暗唱はリスニングだけではなく、スピーキングやライティングにも効果が期待できるため、総合的な英語力をアップさせるためにも取り組んでみましょう。
スタディ・タウンEnglishでは、スマホ、タブレット、パソコンで音声授業を受講できるネット講座をご用意しています。TOEICや英検などの試験対策をはじめ、ビジネスや日常生活でも使える英語力が身に付きます。中でも、リスニング講座の「スーパーエルマー」は、多くの人をTOEICリスニング満点に導いています。本当に効果的なTOEIC対策を行い、高得点を狙いましょう。
英会話でキャリアアップしたいあなたへ
▼ビジネス英会話もスラスラでてくる!
https://english.studytown.jp/lp/pc/superspeaking/
TOEICで伸び悩んでいるあなたへ
▼リスニング満点続出のヒミツ!
https://www.studytown.jp/english/

スタディ・タウン学び情報局 編集部

最新記事 by スタディ・タウン学び情報局 編集部 (全て見る)
- オンライン家庭教師 メガスタ(旧メガスタデイ)の口コミ・評判まとめ - 2020年9月28日
- 大学入試に必要なお金の相場 - 2019年4月5日
- <ベネッセ・駿台・河合・代ゼミ>大学受験模試の難易度・特徴まとめ - 2019年1月27日