高校生の皆さんにとって、文理選択は大学受験に大きな影響を与える大事な分岐点です。文系・理系どちらを選択するかによって、受験科目や志望大学、志望学部も変わってきます。皆さんは文系と理系の違いを明確に理解しているでしょうか。
今回は、高校の文理選択の際に役立つ文系と理系の違いについてご紹介します。
コンテンツ
文理選択の時期と目的
多くの高校では、高校2年生から文系・理系にクラスが分かれます。一般的に、文理選択について考え始める時期は、高校1年生の夏ごろです。その後、学校の先生との個人面談や保護者の方を交えた三者面談などで話し合い、高校1年生の12月頃には決定します。
文理選択は大学受験に大きな影響を与える大事な選択です。早い時期から文理選択について考えることにより、将来の希望や目標について考えるきっかけになるでしょう。また、志望大学に対する受験準備を効率良く行えるため、モチベーションを高めて勉強に取り組むこともできます。
文系と理系の違い
文系と理系の違いを明確にしましょう。
【1】学習科目
文系は「国語・社会・英語」、理系では「数学・理科」を中心に勉強します。文系科目と理系科目の授業の比重が大きく異なるため、知識の差も大きくなります。途中で文理選択を変更する「理転」「文転」は新教育課程のカリキュラムでは難しいでしょう。ただし、「文転」は独学により可能な場合もあります。
【2】大学の学部
文系の学部には、文学・外国語・社会・法・経済・経営・心理・福祉・国際などがあります。理系の学部は、理・工・情報・農・看護・医・薬学などです。総合・生活・芸術・教育学部は、文理融合学部といわれています。
【3】将来の職業
文系は、銀行証券・保険・商社・流通・マスコミなどの業界、営業・販売接客・事務・総務・人事などの職種に就職する際に有利になります。弁護士や裁判官、図書館司書、公認会計士なども文系の職業です。
理系は電子・コンピューター・情報通信・化学・医薬品などの業界、研究・開発などの職種に就職する際に有利です。医師や薬剤師などは理系の職業です。
もちろん文系・理系のどちらでも就ける職業は多数あります。
どう決める?文理選択の決め方
では具体的にどのように文系・理系を決めると良いのでしょうか。決める際のポイントについてご紹介します。
【ポイント1】得意科目
自分が勉強していて楽しいと感じる科目から決めましょう。大学では1つの学問を深く突き詰めます。今後長く勉強することになる分野のため、自分が興味を持って取り組めるかどうかを判断基準にしてください。しかし、「数学が苦手だから文系にしよう」などとネガティブな理由から選択することはおすすめしません。苦手科目を避けて文理選択を決めることにより、受験や就職など、思わぬところで後悔する可能性があります。
【ポイント2】将来の目標
将来どのような職業に就きたいのか、どのような資格を取りたいのかなど、自分の将来の目標から決めましょう。目指す職業が文理どちらとも言えない場合もありますが、将来のためにどのような知識が求められるのかを確認しましょう。
【ポイント3】興味・関心
特に得意科目や将来の目標がない方は、自分の興味・関心がある事柄から決めましょう。例えば、パソコンや天体に興味がある場合は理系、小説や歴史に興味がある場合は文系と考えます。
おわりに
「文系を選択したから数学の勉強をしなくていい」わけではありません。大学には文理融合型の学部も多く存在します。中心に勉強する科目が文系・理系で分かれているだけです。文理選択により苦手科目をおろそかにしないよう心掛けましょう。
「文系の方が生涯賃金が高い」「理系は就職に有利だ」などと言われることがあります。しかし、就職や昇級などは、職種・能力・環境など、さまざまな要素が関わるものです。決して、文系・理系の二項対立で言い切れることではありません。将来に有利か否かで決めるのではなく、自分の目標や興味のある事柄から文理選択しましょう。
スタディ・タウン高校生は、偏差値を上げ、志望大学に合格できる学習サービスだけをご提供しています。希望する進路ごとに狙いを定めて、基礎力の強化や志望校別のきめ細かい対策を講じることが可能です。最高レベルの映像授業で、国公立大や私立大、センター試験対策など、さまざまな高校生のニーズに応えています。
▼大学入試で勝てる!関連記事はこちら
【大学受験】大学入試は英語できまる!長文読解力を上げて合格を勝ち取る方法
長期休暇を最大限に活用するためのスケジューリングの3つのコツ

スタディ・タウン学び情報局 編集部

最新記事 by スタディ・タウン学び情報局 編集部 (全て見る)
- オンライン家庭教師 メガスタ(旧メガスタデイ)の口コミ・評判まとめ - 2020年9月28日
- 大学入試に必要なお金の相場 - 2019年4月5日
- <ベネッセ・駿台・河合・代ゼミ>大学受験模試の難易度・特徴まとめ - 2019年1月27日