理科が中学入試の合否を分ける重要な科目だということをご存知の方は少ないかもしれません。中学受験でもっとも重要視されている科目は算数と国語です。確かに算数は得点に差がつき、国語は学習の要になる科目です。算数や国語と比較した場合、理科の勉強時間が少なくなることは仕方がないかもしれません。
しかし「理科の勉強時間が少ないこと」と「理科をおろそかにすること」は違います。ここでは、少ない勉強時間でもしっかり合格点を取るための理科の勉強法をご紹介します。
理科が合否を決める
同じ志望校を受験し、合格ラインに並ぶ子どもの算数と国語の成績は似たり寄ったりです。そこで重要になる科目が理科です。
志望校によっては算数や国語の方が理科や社会よりも高い配点になる場合があります。そのため多くの子どもが理科や社会の勉強に時間を割けません。「配点の高い科目を勉強した方が有利だ」と思うのでしょう。しかし、志望校に合格するためには他の受験生と同じことをしているだけでは不十分です。少ない勉強時間でも、理科や社会の科目で確実に得点することが合否の分かれ目となります。
そうは言っても、中学受験の理科は難しいイメージがあるでしょう。生物・地学・物理・化学の4分野から出題され、暗記問題だけでなく計算問題もあるためです。しかし出題範囲が広くても心配する必要はありません。出題範囲が広いということは、苦手な分野をカバーしやすいということです。また多くの学校において、暗記問題と計算問題の出題比率は7:3といわれています。計算問題が苦手であっても、暗記問題を確実に得点することで十分に合格ラインを超えることができるでしょう。
暗記問題は語呂合わせで覚える
生物・地学・物理・化学の4分野から出題される理科は、覚えなければならない語句もたくさんあります。少ない時間で暗記させるためには、語呂合わせを用いる方法が効果的です。語呂合わせの例をいくつかご紹介します。
・双子葉植物の種類(ヒマワリ・アサガオ・豆類・大根・ヘチマ・アブラナ・ホウセンカ)は「ヒマな朝、豆・大根・ヘチマを油でいためませんか」
・不完全変態する昆虫(カマキリ・トンボ・セミ・ゴキブリ・コオロギ)は「かっとばせ!ごきぶりっこ」
・深成岩(花崗岩・閃緑岩・斑レイ岩)と火成岩(流紋岩・安山岩・玄武岩)は「新幹線はカリアゲだ」
子どもは、語句をただ暗記してもすぐに忘れてしまいます。少しでも記憶に残る語呂合わせを用いましょう。子どもが覚えやすいようなオリジナルの語呂合わせを作っても良いでしょう。ゲーム感覚で楽しんで暗記できます。また「自分だけの秘密の方法」を手に入れた優越感から興味を示し、苦手分野の暗記もスムーズになるかもしれません。しかし、何を意味する語呂合わせなのかを子どもが忘れることもあります。そのようなことがないよう注意しましょう。
暗記の注意点
子どもに暗記させる際は、「見せて」「書かせて」「声に出させて」ください。五感を活用することで、黙って暗記するよりも記憶に残りやすくなります。また、語呂に合わせて絵や図を書かせることには、子どもが頭の中を整理しやすくなるというメリットもあります。身近な人物や地名、エピソードを語呂合わせに用いることも効果的です。語呂合わせに用いた人物や地名に触れることで、日常生活の中でも暗記内容を確認することができます。
語呂合わせを単元ごとにまとめると、オリジナルの参考書にもなります。少ない勉強時間で復習でき、子どものモチベーションも上がるでしょう。
おわりに
子どもに対し、少ない勉強時間で理科に興味を持たせて学習させるために、楽しい語呂合わせを用いることは大変効果的です。スタディ・タウンの過去問教材を参考に、理科の出題傾向を掴んで語呂合わせを考えてみましょう。暗記問題は覚えていた場合必ず得点できるチャンス問題です。理科の暗記問題を制することは、中学受験の合格ラインを超えることにもつながります。算数や国語の勉強時間を確保したまま理科の成績を上げ、他の受験生と差をつけましょう。

スタディ・タウン学び情報局 編集部

最新記事 by スタディ・タウン学び情報局 編集部 (全て見る)
- オンライン家庭教師 メガスタ(旧メガスタデイ)の口コミ・評判まとめ - 2020年9月28日
- 大学入試に必要なお金の相場 - 2019年4月5日
- <ベネッセ・駿台・河合・代ゼミ>大学受験模試の難易度・特徴まとめ - 2019年1月27日