私立中学の場合は授業料だけでなく、設備費や寄付金などさまざまな面でお金がかかります。「私立中学にわが子を進学させたいが、学費が心配」という方も多いのではないでしょうか。私立中学校は国公立と違い、学費は中学校ごとに大きく異なります。
今回は首都圏の偏差値60以上の学校の中で、学費が安い学校のランキングをご紹介します。
【1位】江戸川学園取手中学校
茨城県取手市にある「江戸川学園取手中学校」の学費は年間約58万円です。江戸川学園取手中学校では、「心力」「学力」「体力」の三位一体の教育を行っています。力を入れているのは「心豊かなリーダーの育成」を目的とした道徳教育です。
中学校では先取り教育を実施し、中学3年生から高校の学習内容を学びます。中学入学時から医学部進学を志す生徒が多く、付属高校には医科コースが設けてあるため、医学に興味を持つお子さんにおすすめです。授業を第1として予習、復習を行うことにより、自然と自学自習の習慣を身に付けられるようになっています。今までの70分授業を改め、50分授業を基本としながら、100分授業や110分授業を実施しています。
【2位】市川中学校
千葉県市川市にある「市川中学校」の学費は約60万円です。「学力」「教養力」「科学力」「国際力」「人間力」を身に付けられるリベラルアーツ教育が特徴です。1937年に創立された歴史ある市川中学校は2003年の共学化に伴い、生徒のレベルが上がりました。
英語力を高めるため、英国、カナダ、ニュージーランドへの海外研修や夏の校内英語研修を実施しています。理数教育に力を入れており、付属の高校はスーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校です。
特色ある取り組みが「土曜講座」です。この講座では外部から研究者や専門家、芸術家を招いて、話を聞きます。2014年度にはノーベル化学賞を受賞した根岸英一博士が来校しています。
【3位】東邦大学付属東邦中学校
千葉県習志野市の「東邦大学付属東宝中学校」の学費は年間約61万円です。
特色ある取り組みが、生徒の可能性を広げるための「自分探し学習」です。この学習の一環として、社会科では「社会科博士号」を行っています。これは社会の学習時に歴史や環境、平和について新聞やレポートを作成し、優秀作品には「博士号」の認定証を与えるものです。これにより、授業を離れて社会に対する問題意識を高めることができます。
さらに数学科では、希望者が参加できる「数学トレーニングマラソン」を実施しています。先生が独自に作成した問題を生徒が考えて、「数学研究室」に解答を提出することにより、生徒の自主性を促します。
【同3位】浦和明の星女子中学校
「浦和明の星女子中学校」の学費は年間約61万円です。埼玉県さいたま市にある浦和明の星女子中学校は、各学年170名前後と少人数のカトリック系ミッションスクールです。「最善のあなたでありなさい。そして、最も真実なあなたでありなさい」をモットーとしています。
ミッションスクールであるため、宗教の時間があることが特徴です。月に1度「自主の日」という自主登校日があり、希望者が登校します。他の進学校のように特進クラスや特別なコースを設けていませんが、女子最難関の進学校です。
おわりに
今回は学費の安い私立中学ランキングをご紹介しました。
私立中学には独自の学習カリキュラムを採用していたり、多様な課外活動を経験できたりする魅力があります。公立中学に比べて学費の高い私立中学ですが、奨学金制度を整えている学校もあります。経済的に厳しいからといって進学を諦めるのではなく、この制度の利用を選択肢に入れても良いでしょう。
また受験対策にも費用はかかるものです。塾や家庭教師を経済的に受けられない場合は、
低価格で効率的な受験対策ができるスタディ・タウンを活用することも1つの方法です。

スタディ・タウン学び情報局 編集部

最新記事 by スタディ・タウン学び情報局 編集部 (全て見る)
- オンライン家庭教師 メガスタ(旧メガスタデイ)の口コミ・評判まとめ - 2020年9月28日
- 大学入試に必要なお金の相場 - 2019年4月5日
- <ベネッセ・駿台・河合・代ゼミ>大学受験模試の難易度・特徴まとめ - 2019年1月27日