英検リスニング問題攻略のコツは?リスニング対策のポイント
英検受験者の方にとって、単語やイディオムの暗記、文法や長文読解の対策を行うことは大変重要です。しかし、そのような勉強に力を入れるあまり、多くの方がリスニング対策を後回しにしがちとなっています。
英検では、リスニング問題の得点がテスト全体の50パーセントから30パーセントと、実に大きな割合を締めています。そのため、このリスニングパートに向けた対策を行わない限り、他の受験者と差をつけ、合格を確実なものとすることはできません。
そこで今回は、英検受験者に向け、リスニング対策を行う際のポイントをいくつかご紹介したいと思います。
コンテンツ
英検リスニング対策に取り組む際のポイント
【1】長期的に勉強しよう
リスニングを一朝一夕で攻略することは不可能です。試験日が近づいた時点で慌てて勉強を行ったとしても、上達は見込めません。
リスニング攻略のポイントは、とにかくたくさんの英語を聞いて耳を慣らすことです。日頃から通勤・通学の時間などに英語を聞くなど、時間的に余裕を持って長期的に勉強するようにしましょう。可能な限り試験の3ヶ月前、どれほど遅くとも本番1ヶ月前には、リスニング対策を開始することが理想です。
【2】語彙を増やそう
リスニングにおいても、語彙力は非常に重要です。文章全体が聞き取れなくても、知っている単語を少しずつつなげていくことができれば、大意の把握が可能となります。
少しでも聞き取りの語彙を増やすため、単語を覚える際は意味だけではなく発音にも注意し、口に出して覚えましょう。
【3】英語を英語のまま理解しよう
準2級以降のリスニングパートでは、各問題はすべて1回しか読まれません。また、級があがるにつれ、読むスピードも速くなります。まず下の例文を見てください。
She believes that the best way to make poor people’s lives better is to give them an opportunity to get an education.
「彼女は、貧しい人々の生活をより良くする最善の方法は、彼らに教育を受ける機会を与えることだと信じている。」
このような長い英文を聞きながら、即座に上記の日本語的な訳を導こうとしても、とても間に合いません。以下のように区切りつつ、「英語の順序」に沿って、文を理解しましょう。
「彼女は信じる/最善の方法は/変える/貧しい人々の生活を/よりよく/与える/機会を/教育を受ける」
リスニングに取り組む際は、「英語を英語のまま、流れてくる順番に頭の中で内容をイメージし、意味をつかむ」ことを意識してください。
【4】英語の音のまま理解しよう
自身の知識や文字の情報のみを介して発音を捉えようとしている限り、実際の英語を聞き取ることはできません。
事実、日本人が慣れ親しんだ「アップル」や「コンピューター」といったカタカナ英語と、ネイティブ・スピーカーの英語の発音はまったく異なります。日本語に取り込まれた簡単な単語についても、必ずネイティブの発話を聞き、「英語を英語の音のまま」理解できるように練習しましょう。
【5】まずは同じものを繰り返し聞こう
特にリスニングの勉強を始めたばかりの方には、「1つの教材を何度も聞く」勉強法をおすすめします。
同一の教材を繰り返し聞くことにより、前述のポイント3とポイント4が次第に身に付きます。また、英語の構造・音に耳が慣れてきたら、上記の勉強を続けつつ他の教材にも取り組みましょう。学習のモチベーションを維持するためにも、自分がどれほど上達したか、初めて触れる教材で確かめることも大切です。
おわりに
英検に取り組む方に向け、リスニング問題対策のポイントをご紹介しました。
言語間の周波数の違いから、英語は日本人にとって聞き取りづらい言語であるとも言われています。
英語に耳を慣らすためには、とにかくたくさんの音声を聞くことが大切です。今回ご紹介した記事もご参考に、ぜひ効果的なリスニング対策を行ってください。
英会話でキャリアアップしたいあなたへ
▼ビジネス英会話もスラスラでてくる!
https://english.studytown.jp/lp/pc/superspeaking/
TOEICで伸び悩んでいるあなたへ
▼リスニング満点続出のヒミツ!
https://www.studytown.jp/english/

スタディ・タウン学び情報局 編集部

最新記事 by スタディ・タウン学び情報局 編集部 (全て見る)
- オンライン家庭教師 メガスタ(旧メガスタデイ)の口コミ・評判まとめ - 2020年9月28日
- 大学入試に必要なお金の相場 - 2019年4月5日
- <ベネッセ・駿台・河合・代ゼミ>大学受験模試の難易度・特徴まとめ - 2019年1月27日