□テストで点は取れるが、模試で点が取れない
□基礎が抜けている
□苦手がある
□勉強しているが成果が出ていない
これらに1つでも当てはまる方は、ぜひつづきをお読みください。
新学年(4月)になってからでは遅いこと
新学年になると、勉強が難しくなったり、部活が忙しくなったりで、成績を落としてしまう方も少なくありません。
そうならないために、新学年になる前から
【今の自分の実力を知り、抜けているところは完全に無くす】
ようにしてください。
当たり前、と思われるかもしれませんが、
ぐっとこらえて、もう少々お読みいただければと思います。
定期テストは点が取れても、実力テストで取れない方は要注意
定期テストは点が取れても、総合テスト(実力テスト)になると、急に点数が取れなくなる高校生は要注意です。
高校の内容が、基礎的なことから
ほとんど身についていないことが多いです。
なぜなら、このような高校生は、
【定期テスト前に勉強→やったことを忘れる】
というサイクルに陥っているためです。
そのため、自分の今の実力をしっかり把握して、抜けを完全に無くさなければいけません。
どう勉強を進めていけば良いのか?
この状況を改善するために、
今後の勉強を、2ステップで進めていきましょう。
【ステップ1.現在の実力を把握する】
まずは、現在の実力がどれくらいなのか把握しましょう。
例えば、
・問題集のまとめ問題を解く
・模試を受ける
など、やり方は何でもかまいません。
【ステップ2.抜けているところを完全に無くす】
現在の実力で抜けているところがあれば、完全に無くしましょう。
抜けたままでは、いくら勉強をしたとしてもほぼ何も身になりません。
そこで、抜けがある部分の、基礎~標準問題を繰り返し学習しましょう。
この2ステップを踏むことで、抜けを無くすことができます。

The following two tabs change content below.

山本清香
大学受験業界で丸5年。2020年の入試制度改革で何がどう変わっていくのか、楽しみでもあり不安でもあります。英語を四技能で学ばなかった世代として国際社会から取り残されないように、そろそろ留学でもしようかな…。

最新記事 by 山本清香 (全て見る)
- 【大学受験】夏休みで50点伸ばす!勉強スケジュールを立てる3つのコツ - 2018年7月10日
- 志望校はどうやっていつまでに決める?大学受験の志望校の決め方と決定時期 - 2018年6月13日
- 【高1・2生】現役合格に必要な2つのこと - 2015年12月29日