語彙力は英語学習の根幹です。豊かな語彙力がなければ、難しい問題に取り組みことができ
ません。
語彙からイディオムが生まれ、イディオムは文を作り、その文が積み重なって長文が完成します。そのため、語彙力は英語力向上の源泉とも言えます。
しかし実際には、語彙力をつけるために英単語を暗記しようと奮闘しても、なかなか覚えることができず、悩む方が少なくありません。そして、このような「暗記の停滞」の原因は、多くの場合、使用している教材が自分に適していない、覚える方法が効果的ではない、もしくは覚える時間帯が悪い、の3点に集約されます。
そこで今回は、上記3つの原因に焦点を当てつつ、効果的な英単語の暗記方法をご紹介します。
まずは自分の語彙力を測定しよう
「暗記の停滞」における一つ目の原因として挙げた、使用教材の向き不向きについて解説します。
語彙力に不安のある方の多くは、「単語帳を使用して暗記練習をしているが、長文問題になると単語の意味が出てこない」という悩みを抱えているのではないでしょうか。
そのような場合、そもそも単語帳に載るような発展的な単語以前に、長文で頻出する基礎的な単語を覚えることができていない可能性が考えられます。つまり、自分の語彙レベルと単語帳が想定している語彙レベルの不一致が「語彙力の伸び悩み」を生んでいるのです。
TOEICのスコアやe-ラーニング上のテストなどから概算した語彙レベルを基に、まずは自身の実力に合った単語帳を探しましょう。
多くの単語帳の前書き部分には、目安となる語彙レベルが載っています。また、一般的にセンター試験英語対策用の単語帳は、約4,000語の語彙レベルを想定して作られています。
無理をせず、徐々にボキャブラリーを増やしていきましょう。
英語に浸かる中で、五感をフルに活用して覚えよう
続いて、効率的な単語の学習方法について解説します。
単語暗記におけるキーワードは、「浸かる」、そして「体を使う」です。
「浸かる」とは、「毎日単語の海に浸かること」を指します。すなわち、単語を行う際には、毎日最低100語の単語・意味に目を通すことを目標としてください。
もちろん、一日で100語を完璧に覚える必要はありません。むしろ、一気に覚えようとすれば1単語あたりに多くの時間を割かねばならず、「1日100単語」などという目標は到底叶わないでしょう。
要する時間は、1単語あたり、数秒で結構です。このペースであれば、100単語に目を通すのに20分も要しません。また、1日100単語ずつこなしていけば、大抵の単語帳は数週間で1周することができます。
1周まわり終えた後は、もう1周です。飽きるまで反復練習してください。「もう無理だ」と感じる頃には、単語帳のほとんどの単語を覚えています。その後、覚え漏らしている単語を1つ1つ丁寧に暗記していきましょう。
そして、もう一つのキーワード、「体を使う」についてもご説明します。
100~200単語に目を通す際には、主に口と耳と目を使用します。目を動かして単語とその意味を往復し、口を動かして発音しましょう。もし少しでも発音に不安があれば、音源に立ち返り、耳で確認してください。
そして最後、なかなか覚えられそうにない単語に遭遇した際は、手を使います。とにかく書いて体に覚えさせましょう。
単語をさまざまな感覚と連動させて暗記することにより、頭だけでなく体の動きからも単語を思い出すことができます。このように、自分の仕草や発音する口の動きと単語を結びつけて思い出しやすくする方法は、具体的には「プライミング効果」と呼ばれ、広く実践されています。
就寝前が暗記にベストな時間帯
最後に、「暗記に最適な時間帯」について解説します。
十分に定着していない記憶を取り出す際には時間がかかります。「試験10分前に必死で詰め込んだ知識が、いざ本番で出てこない」という経験がある方も多いのではないでしょうか。
暗記をした後に睡眠をとることにより、記憶が脳に定着しやすくなります。そのため、暗記を行う時間帯としては、見出しの通り、「就寝前」がベストです。布団に入る前30分だけも良いので、その時間を使用して毎晩単語暗記をすることをおすすめします。
おわりに
効果的な英単語暗記法について、教材選びと暗記の方法面、時間帯の3つの観点からご紹介しました。
単語暗記は長文問題対策と同様、一朝一夕で解決する課題ではありません。ポイント押さえた質の良い学習法を、毎日コツコツと実践することが大切です。
「ローマは1日にして成らず」という格言同様、「語彙力も1日にして成らず」です。今回の記事をご参考に、ぜひ効率よくボキャブラリー増強に努めてください。

スタディ・タウン学び情報局 編集部

最新記事 by スタディ・タウン学び情報局 編集部 (全て見る)
- オンライン家庭教師 メガスタ(旧メガスタデイ)の口コミ・評判まとめ - 2020年9月28日
- 大学入試に必要なお金の相場 - 2019年4月5日
- <ベネッセ・駿台・河合・代ゼミ>大学受験模試の難易度・特徴まとめ - 2019年1月27日