明治大学の英語の入試傾向と対策ポイントを学部別にご紹介します。
明治大学は、MARCHの中でも特に受験者が多く人気が高い大学です。明治大学は学部ごとに出題傾向に特徴があるので、志望学部に沿った対策を進めることが合格への近道です。
明治大学合格を目指す受験生は、ぜひ志望学部の傾向・対策の確認にぜひご活用ください。
コンテンツ
明治大学・政治経済学部の英語
明治大学の政治経済学部の英語は、スピード重視です。60分という短い試験時間で、総語数1,500語ほどの英文を読みきる必要があります。
その上、英作文や日本語の記述式の設問もあるので、速読力を鍛えると同時に、過去問で演習を重ねて設問に慣れておくことが重要です。
→明治大学 政治経済学部 英語の受験傾向と合格ポイントの詳細ページ
明治大学・法学部の英語
明治大学の法学部の英語は、日程に関係なく高い読解力が求められます。総語数は2,500語程度にのぼり、早慶に匹敵する文章量です。
長文読解の設問では、段落ごとの内容把握問題の出題が多いので、段落ごとに精読していきながら解答する練習をしておきましょう。
また、語彙に関する問いも多いので、高い語彙レベルを求められることも覚悟しておきましょう。
→明治大学 法学部 英語の受験傾向と合格ポイントの詳細ページ
明治大学・商学部の英語
明治大学の商学部の英語は、長文読解問題2題と長文読解が100%の構成です。
商学部の長文は、法学に比べ語数は少ないもののその分失点は許されません。
700語~1,000語レベルの語数の多い英文を段落ごとに精読する対策が効果的です。
→明治大学 商学部 英語の受験傾向と合格ポイントの詳細ページ
明治大学・経営学部の英語
明治大学の経営学部の英語では、長文読解の中で、文法・語法力を試す空所補充問題が大きな比重を占めています。
読解力はもちろん、文法・語法力をしっかりと鍛えておくことが正答には必要です。
また、英文のテーマは経済や経営に関わるテーマが頻出です。過去問や他の大学の経済・経営系の学部の過去問等で背景知識をつけておくと、読解時間の短縮につながります。
→明治大学 経営学部 英語の受験傾向と合格ポイントの詳細ページ
明治大学・文学部の英語
明治大学の文学部の英語は、試験時間60分で2,000語レベルの語数の読解量ですので、スピード勝負の試験です。
60分の試験時間に対し、記述式の文法・語法問題10問程度+長文読解3題とかなりのボリュームです。
過去問演習で時間配分の練習をしておかなければ、時間内に解き切ることは難しいでしょう。
→明治大学 文学部 英語の受験傾向と合格ポイントの詳細ページ
明治大学・農学部の英語
明治大学の農学部の英語では、他の学部と違い単語のアクセントや発音問題の出題が多い点が特徴です。
長文読解の英文量は他学部に比べると多くはそこまで多くはないですが、テーマが生物や環境をテーマとした自然科学分野と、教育や哲学などをテーマとした社会・文化分野から頻出です。
発音やアクセントは知識が問われる設問ですので、しっかりと覚え、なるべく点数を稼げるようにしましょう。
→明治大学 農学部 英語の受験傾向と合格ポイントの詳細ページ
明治大学・理工学部の英語
明治大学の理工学部の英語では、ほとんど英作文が出題されない明治大学では珍しく長文読解の中で、英作文が1題出題されます。
全体的な難易度はそこまで高くないので、時間配分に気をつけて演習を重ね、高得点を狙っていきましょう。
長文読解の中では、近年物語文の出題が目立ちます。物語文はあまり入試では出題されませんので、受験勉強の中でしっかりと読解対策に心がけましょう。
→明治大学 理工学部 英語の受験傾向と合格ポイントの詳細ページ
明治大学・情報コミュニケーション学部の英語
明治大学の情報コミュニケーション学部の英語では、そこまで難易度が高くない分競争率が高く、高い得点が求められます。
基本レベルの問題では、点数を取りこぼさないようにしましょう。
長文では、インターネットやネットワーク社会など、メディア系のテーマが頻出です。
→明治大学 情報コミュニケーション学部 英語の受験傾向と合格ポイントの詳細ページ
明治大学・国際日本学部の英語
明治大学の国際日本学部の英語は、入試に占める配点が200点と他の科目に比べて高い上に、平均点が高いため、高得点を取ることが合格への必須条件です。
設問自体の難易度は高くないため、基本的なレベルの英文での演習を重ね、失点をなるべく減らしましょう。
大問4・5の会話文は基礎的なレベルで即答できる設問ですので、落とさないようにしましょう。設問を解く順番も戦略の1つです。
明治大学・総合数理学部の英語
明治大学の総合数理学部の英語では、難問はそこまで出題されません。
問題構成は、読解2題、文法・語法1題、会話文1題です。読解の語数も1題につき400~500語程度と語数も標準レベルです。
全体的に難易度が高くない分、1点の失点が結果に直結します。基礎をしっかりと固めて、過去問で演習を重ね、合格点+αの点数を狙いましょう。
→明治大学 総合数理学部 英語の受験傾向と合格ポイントの詳細ページ
▼関連記事・これもおすすめ!
○センター試験の英語リスニングで満点を取るための勉強法 センター試験の英語の試験に含まれる「リスニング」は対策が難しく、 勉強を後回しにしてしまう方も少なくありません。 しかし、リスニングは訓練次第で、大幅に得点アップを狙うことが可能です。 この記事では、センター試験の英語リスニングで満点をとるための勉強法についてご紹介します。 |
○英語の大学受験対策に!入試の頻出熟語・構文15選 英熟語や構文の中には、含まれる単語の意味を知っているだけでは意味を想像しにくいものや、 丸暗記していないと文意を誤って理解してしまいがちなものも多くあります。 このようなイディオム等については、理解して覚えるよりも頭に叩き込んでしまう方が得策です。 詳しくご紹介します。 |
○授業料?入学金?設備費?大学入学後に必要な費用の相場 大学入学後にはどのくらい費用がかかるのでしょうか? 入学決定後に大学へ支払う費用は、いくつかの種類に分けることができます。 詳しくご紹介します。 |
○高校英語の長文読解のコツは?速読ができるようになる英語長文勉強法 英語が苦手な方の中には、「長文読解ができない」、「長文を読むだけで解答する時間がなくなってしまう」と感じている方も多いのではないでしょうか。 そんな方のために、英語の長文読解のコツと、長文をすばやく読み解くための速読という技術をご紹介します。 |

スタディ・タウン学び情報局 編集部

最新記事 by スタディ・タウン学び情報局 編集部 (全て見る)
- オンライン家庭教師 メガスタ(旧メガスタデイ)の口コミ・評判まとめ - 2020年9月28日
- 大学入試に必要なお金の相場 - 2019年4月5日
- <ベネッセ・駿台・河合・代ゼミ>大学受験模試の難易度・特徴まとめ - 2019年1月27日