大学入試の中でも、避けて通れない科目は英語です。
大学・学部によっては、他教科と比較し英語の配点が高い場合も多く、
文系・理系問わず英語対策は合格のカギを握ると言っても過言ではありません。
今回は、慶應義塾大学・商学部の英語の傾向と対策をご紹介します。
ぜひ、参考にしてください。
【傾向】
○出題形式
試験時間は、90分。
大問は例年6題または7題が出題されています。
解答形式は、マークシート法による選択式が中心ですが、一部記述式もあります。
○出題内容
毎年、読解問題を中心に構成され、文法・語彙問題が1、2題出題されるという形式です。
○難易度
読解問題の英文はそれほど難解ではなく、設問も答えを絞りやすいものが多いですが、全体の読解量がかなり多いので、90分という試験時間ですべてを処理するという意味では難度は高いです。
【対策】
対策1、語彙の充実
90分という時間の中でかなりの量の英文を読み設問を処理していくには、語彙の充実が不可欠です。
早い段階で過去問を解き、その語彙レベルを自ら確認したうえで対策をしたいです。
標準的なレベルの単語帳は早めに覚えてややレベルの高い単語帳を活用し、語彙力アップに努めたいです。
また、実際に読んだ英文を活用して語彙を増やすことも有効なので、過去問を利用するといいでしょう。
対策2、正確・迅速な読解力の養成
英文のレベルは標準的であるが分量が多いので、速読力と素早い設問処理が求められます。
ただし、文構造をしっかり把握出来る上での速読力がなければ、本文の正確な理解にはつながりません。
まずは文構造を把握できる基礎力をつけて、その次に、本文の趣旨や各パラグラフの要旨を見抜こうという意識を持って英文を読む練習を積み、読解スピードを上げていきましょう。
英文のテーマとしては社会、環境、企業経営といった時事的なテーマが多いです。
背景知識があればより内容を把握しやすいので、日本語でも時事問題を扱った書物や記事を積極的にふれるようにしましょう。
対策3、文法・語彙
標準的な問題がほとんどなので標準的な問題集に取り組むと良いでしょう。
対策4、過去問研究
出来るだけ早い段階で過去問に当たり、その出題レベル、設問形式などを確認し、今後の指針にしてもらいたい。
以上が、慶應義塾大学・商学部の英語の傾向と対策です。
▼他の学部を志望している方はこちら! 【大学受験】慶應義塾大学・薬学部の英語はここがポイント!傾向と対策 【大学受験】慶應義塾大学・法学部の英語はここがポイント!傾向と対策 【大学受験】慶應義塾大学・文学部の英語はここがポイント!傾向と対策 |

スタディ・タウン学び情報局 編集部

最新記事 by スタディ・タウン学び情報局 編集部 (全て見る)
- オンライン家庭教師 メガスタ(旧メガスタデイ)の口コミ・評判まとめ - 2020年9月28日
- 大学入試に必要なお金の相場 - 2019年4月5日
- <ベネッセ・駿台・河合・代ゼミ>大学受験模試の難易度・特徴まとめ - 2019年1月27日