。首都圏で中学受験を考えている女の子のいらっしゃるご家庭であれば、「女子御三家」という受験ワードを耳にしたことがあると思います。桜蔭(おういん)・女子学院・雙葉(ふたば)が女子御三家にあたり、どの学校も毎年、多数の難関大学合格者を輩出する歴史ある有名校です。
今回は女子御三家の各校の特徴と入試情報を、イメージがしやすいように「もし道に空き缶が落ちていたら…」という例え話とあわせてご紹介します。
コンテンツ
【桜蔭中学校】東大合格者女子全国NO.1。勤勉で何事にも一生懸命取り組む校風が魅力
所在地 東京都文京区本郷
最寄駅 JR水道橋駅より徒歩5分、都営三田線水道橋駅より徒歩3分
桜蔭中学校の沿革と教育方針とは?
桜蔭中学校は、女子教育の名門・お茶の水女子大学の同窓会「桜蔭会」が1924年に創立しました。そのため、教師も同大学の出身者が大半を占めています。
教育理念として「勤勉・温雅・聡明であれ」「責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ」の言葉を掲げ、女性に学問はいらないと言われていた時代から、「学べや学べ、やよ学べ」と、女性の学びを尊重してきました。
開校以来、礼法の時間も設けられているため、学問だけではなく、美しい立ち振る舞いや精神も学校生活の中で学ぶことができます。ジャンパースカート型の古風な制服が有名です。
桜蔭中学校での学校生活は?
1クラスは48名、毎年クラス替えが行なわれます。クラブ活動がなければ、8時20分に予鈴、8時30分に授業が始まります。授業時間は50分で平日は6時限、土曜日は4時限授業があります。授業は、高1までは全員同じ科目を学び、高2から数学と英語で習熟度別授業があります。(生徒希望によるもの)
授業は、基礎・基本をじっくりと取り組むスタイルですが、やはりハイレベルなため予習・復習は必須です。3年生では「自由研究」として、環境問題や教育、医療などの社会問題をテーマにした論文制作に取り組み、大学受験時の小論文対策にもなっています。女子校には珍しく理系に強く、医学部や工学部の合格者が多いことも特徴の一つです。
もし道に空き缶が落ちていたら、桜蔭生は…?
冒頭で挙げた「もし道に空き缶がおちていたら…」という例え話に対して、「本を読むことに夢中で缶が落ちていることに気付かない」と表されるのが桜蔭生です。勤勉と称される桜蔭中学らしい例えです。
本を読むことに夢中、というのは例えの1つで、何事にも一生懸命であまり周囲に左右されない、自立している生徒さんが多いようです。
桜蔭中学校の入試傾向は?
入試傾向としては、やはり4教科とも基本的な教科内容の把握は必須です。特に国語と算数は難関大学の入試レベルと言われるほど。面接は受験生のグループ面接と保護者面接があり、志望理由や将来の夢など、比較的基本的なことを質問をされるようです。
【女子学院中学校】効率的に行われるハイレベルな授業。個性を尊重し、積極性や自主自立を養う
所在地 東京都千代田区一番町
最寄駅 東京メトロ有楽町線 麹町駅徒歩3分、東京メトロ半蔵門線 半蔵門駅徒歩6分
女子学院中学校の沿革と教育方針とは?
女子学院中学校は、1870年に日本で初めて設立されたミッション系の女子校です。聖書の「真理はあなたがたを自由にする」という教えに基づき、生徒の自主性を重んじた「見守り型」の教育方針を掲げ、私立の女子校には珍しく制服は廃止、校則も最小限にとどめられています。
女子学院中学校での学校生活は?
授業は週5日制30時間の余裕を持ったカリキュラム構成ですが、ネイティブスピーカーの教師による少人数制の英語の授業や、座学と実験を交互に行う理科の授業、聖書の時間など独自の教科への取り組みも盛んで、効率的な学習が行われています。
また、二期制なので、定期テストは年4回です。クラブ・同好会は自由参加ですが、ほとんどの生徒が活動に参加しています。
もし道に空き缶が落ちていたら、女子学院生は…?
自由な校風を象徴するように、空き缶を見つけた女子学院生は「その空き缶で缶蹴りを始める」と例えられています。
女子学院の生徒さんは、自分の意見を持っていて、行動力がある活発な生徒さんが多いイメージが伺えます。
女子学院中学校の入試傾向は?
入試傾向としては際立った難問はないものの出題量が多いため、全体を瞬時に把握し解いていくテクニックと問題に対する瞬発力や対応能力、確実性を求められます。また4教科の試験時間と配点が同じなため、理科・社会にも力を注ぐ必要があります。
面接は約10分間のグループ面接で志望理由や受験準備以外でがんばったことなどをじっくり話すものや、パネルを使ったグループ発表、ディスカッションなども取り入れられているようです。
【雙葉中学校】生徒個人の能力を伸ばす指導が特色。語学教育に熱心で3年生では仏語の授業も
所在地 東京都千代田区六番町
最寄駅 JR中央線・東京メトロ丸の内線・東京メトロ南北線「四ツ谷駅」より徒歩2分
雙葉中学校の沿革と教育方針とは?
雙葉中学は、1909年にフランスの修道女により設立された伝統ある名門校です。礼儀や言葉遣いなどのしつけには厳しく、節度をわきまえた行動を求めますが、強制ではなく「雙葉生としてふさわしいかどうか」を問い、自然な品位を身に着ける指導が特徴的です。
夏・冬共にセーラー服で、後ろ襟に刺繍された「いかりマーク」に憧れて受験する生徒も多いそうです。
雙葉中学校での学校生活は?
1クラス45名の4クラス編成で、毎年クラス替えがあります。週6制で土曜は、午前中が授業、午後がクラブ活動の時間となっています。行事やクラブ活動は中・高一緒に行います。
授業内容は基礎学力をしっかりと身につけることに重点を置き、生徒の力を十分に引き出せるよう、丁寧な指導が行われます。中でも語学教育には熱心で、英会話クラスを少人数制で行うほか、3年生ではフランス語の授業があります。
また全学年を通し、週1時間「宗教」の授業があります。高校では、多くの選択科目が用意されており、自分の学びたいことを自ら選択して学べる環境となっています。
もし、 道に空き缶が落ちていたら、雙葉生は…?
落ちた空き缶を「きちんと拾ってゴミ箱に捨てる」と言われています。
上品で礼儀正しい女性になるように、という、雙葉中学校の校風が表されています。御三家の中でもお嬢様学校というイメージが強いのが、雙葉中学校です。
おわりに
昨今の中学受験では、大学入試改革による附属校人気と、女子校離れが囁かれていますが、桜蔭・女子学院・ 雙葉の女子御三家の人気とその実績に大きな変化はありません。
女子御三家とまとめて称されることの多い三校ですが、その校風は大きく異なっています。ぜひ、お子さんの性格に合った校風の学校を志望校選びの基準の1つにしてみてくださいね。
女子御三家に合格するためにお母さんにできることとは…?
突然ですが、「中学受験は母親で決まる」と言われています。
中学受験にはお子さんの頑張りが重要なことは言うまでもありませんが、当たり前ですが、小学生といえばまだまだ子どもです。
そんな小さなお子さんが一人だけで中学受験を乗り切るのはかなり厳しいのです。
だからこそ、お子さんと寄り添う時間が一番多いお母さんのがんばりが中学受験には不可欠なのが現状です。
しかし、お母さんもどういう風にお子さんの手助けをしていいのかそのノウハウを知らない人がほとんどです。
お子さんをサポートしたいのに、どうすればいいのか分からない。それは毎日がんばるお子さんにも、お子さんを想うお母さんにも、大変もったいなく歯がゆいことだと思います。
そういう状況を少しでもなくせるように、スタディ・タウンでは、「お母さんのための中学受験合格セミナー(完全無料・映像セミナー)」を完全無料で公開しました。
開成学年トップ・東大卒・SAPIXで3年連続1位という経歴をお持ちで、中学受験のカリスマプロ講師として名高い「繁田和貴(はんだかずたか)」先生に、「お母さんのための中学受験ノウハウ」を月2回の映像セミナーで解説して頂いています。
月2回・全22回を完全無料でご視聴いただけます。もちろん、途中で料金が発生することも一切ございません。
中学受験生のいらっしゃるお母さんはぜひ、参考にしていただければ幸いです。
↓↓「お母さんのための中学受験合格セミナー」詳細ページはこちらからどうぞ↓↓※サンプル動画もご視聴いただけます。
また、同じ御三家と言えども、その入試傾向は学校によって三者三様です。単純に模試の偏差値だけでは計りきれないのが中学受験ですから、志望校の傾向を見て、早期から志望校の入試に出やすい問題の傾向を把握した上で対策を進めることが、合格を近づけます。
志望校が決まっている場合には、なるべく早めに志望校の過去問の傾向をチェックして、傾向に沿った志望校対策計画を立てていくことで御三家のような難関中学にも対応できる力の育成につながります。
↓↓中学受験のトッププロ講師の過去問解説を映像授業で!首都圏110校・10倍分かる過去問(映像版)↓↓

スタディ・タウン学び情報局 編集部

最新記事 by スタディ・タウン学び情報局 編集部 (全て見る)
- オンライン家庭教師 メガスタ(旧メガスタデイ)の口コミ・評判まとめ - 2020年9月28日
- 大学入試に必要なお金の相場 - 2019年4月5日
- <ベネッセ・駿台・河合・代ゼミ>大学受験模試の難易度・特徴まとめ - 2019年1月27日