中学受験において学力の向上と同じぐらい大切なことは、我が子の心のケアを行うことです。中学受験を控えた子供は日々の受験勉強による疲れだけでなく、無事に合格できるかなどの不安やプレッシャーを抱えています。そのため親は、常に子供の気持ちに寄り添い精神面をサポートする必要があります。ここでは、中学受験生の不安、ストレス解消法をご紹介します。
受験生の子どもに対して親がしてはいけないこと
受験勉強に取り組んでいる子どもを見ていると、つい親心から「頑張れ」と声をかけたくなる方もいることでしょう。しかし応援するつもりで声をかけていても、知らない内に子供を追い詰めているかもしれません。さらに、親が悪気なく繰り返し「頑張れ」と言うことによって、子どもは一層傷つきます。そのため、可能な限りプレッシャーとなる言葉はかけないよう心掛けましょう。
次に、親が勝手に高すぎる目標を掲げることも、子どもを追い込む原因となります。実力が伴わない学校を第一志望に決め、そこに固執しすぎないよう注意してください。あまりにも高い目標を掲げて勉強をしても、子どもは十分な手応えを感じることができず自信を失う可能性があります。
志望校や学習のペースは子供の意見も尊重し、様子を見ながら決めるようにしましょう。
子どものストレスサインを見逃さない
子どもは、親が想像している以上に中学受験に対してプレッシャーを感じているものです。日々の勉強はもちろん、中学受験を成功させるためには親による精神面のサポートも重要になります。日頃から子どもを見守り、わずかなストレスサインも見逃さないよう心掛けましょう。
子どもが出すストレスサインとして、悪態が増えたり、親への反抗的な態度などが挙げられます。普段大人しい子供が急におしゃべりになったり、ネガティブな発言を頻繁につぶやいたりする場合も、ストレスを感じているサインです。また、成績の急降下も、ストレスサインの1つです。
子どもの変化や、成績が下がったことに対して叱責しては、子どもをさらに追い込む恐れがあるため注意してください。常に温かい目で見守り、子どもが出すストレスサインに対して対応できるようにしましょう。
子どものストレス解消法
子どものストレスサインに気が付いた際は、早急に心のケアを行いましょう。ただ黙って抱きしめたり、手を握ったりなどのスキンシップは子どもを優しく包みこみ、不安を和らげる効果があります。
また、普段から子どもとコミュニケーションが取れる環境を整えてください。勉強での悩みを聞いたり、他愛のない話をすることよってストレスは軽減されます。
受験勉強において、息抜きをうまく取ることも非常に大切です。例えば、散歩や軽い運動を行うことは有効的なストレス解消法となります。時間を決めて子どもの好きなことを一緒に行うことも良いでしょう。
子どもの体調や生活リズムを管理することも、親の重要な役目の1つです。睡眠時間は少なくとも8時間は確保させ、食事も栄養価が高いものを食べさせるよう心掛けてください。
ストレスをうまく解消し、万全の状態で受験に臨みましょう。
おわりに
中学受験の不安、ストレス解消法についてご紹介しました。中学受験生は、周りの友人が遊んでいるなか勉強したり、成績が思うように伸びなかったりと数多くのストレスを抱えています。また、親の期待をプレッシャーに感じてしまうかもしれません。そのため、親は常に子供の様子に気を配り、精神面をサポートするよう心掛けましょう。親子のコミュニケーションが常に取れる環境作りを心掛け、子どもが出すささいなストレスサインも見逃さないよう注意してください。
スタディ・タウン小学生では、首都圏・中学受験のトップロ講師が映像で解説する「10倍分かる過去問」をご提供しています。これまで、過去問の答えや解説を見ても、なぜそうなるのかよく分からないと悩んでいたお子さんも多くいると思います。しかし、この映像授業は圧倒的な分かりやすさを実現しており、お子さんのこのような不安を取り除くことが可能です。入試終了まで何度も繰り返し見ることができるため、効率的な受験勉強をすることできるでしょう。

スタディ・タウン学び情報局 編集部

最新記事 by スタディ・タウン学び情報局 編集部 (全て見る)
- オンライン家庭教師 メガスタ(旧メガスタデイ)の口コミ・評判まとめ - 2020年9月28日
- 大学入試に必要なお金の相場 - 2019年4月5日
- <ベネッセ・駿台・河合・代ゼミ>大学受験模試の難易度・特徴まとめ - 2019年1月27日