英検では3級から2次試験に英語面接が課せられます。各受験者は、当日心に余裕をもってこの面接に臨めるよう、事前に質問開始までの流れや問題内容を把握しておかなければなりません。
そこで今回は、英検2次試験の面接について、面接中の流れや気をつけるべきポイントをご紹介します。
コンテンツ
受付から入室まで
まず受付から面接室への入室までの流れを、簡単にご説明します。
【1】受付
受付では受験票と身分証明書を提示します。
身分証明書は運転免許証やパスポート、健康保険証(コピー可)、学生証、生徒手帳などが有効です。受付で「受験者証兼携帯電話収納ケース」を受け取ったら、携帯電話・スマートフォンの電源を切って収納し、首からさげます。
【2】控え室に入室
控え室へ移動し、配布された面接カードの記入を行います。
面接カードは面接室に入室するまで自分で持っておきます。順次面接室へ案内されるので、自分の順番が来るまで待機しましょう。
【3】面接室へ移動
係員に従い、自分の荷物をすべて持ち、面接室前へ移動します。
【4】面接室へ入室
係員に従って面接室へ入ります。
受付から面接室退出までは、受検する級によって多少異なりますが、およそ1時間程度です。
入室から問題開始まで
次に入室から問題へ入るまでの流れと、その注意点についてご説明します。
【1】入室
入室前に、ドアをノックしましょう。
ノックをした後、面接委員が「Please, come in.(お入りください)」など、声をかけることもあります。部屋に入った後、挨拶を交わしてください。
【2】面接カードを渡す
着席前に面接カードを面接委員に渡します
面接委員:May I have your card, please?
「カードをいただいてもよろしいですか?」
受験者:Yes, here you are.
「どうぞ。」
【3】着席
指示に従って、着席します。
面接委員:Please, be seated.
「お座りください。」
受験者:Thank you.
「ありがとうございます。」
【4】氏名と受検級の確認、挨拶などの日常会話
面接委員が自己紹介をした後に、受験者へ氏名と受験級の確認があります。その後、簡単な日常会話が行われます。
面接委員:I am Thomas Brown. May I ask your name, please?
「私はトーマス・ブラウンです。あなたのお名前を伺ってもよろしいですか?」
受験者:Sure. My name is Takeda Daishi.
「はい。私の名前は竹田大志です。」
面接委員:Mr. Takeda, how are you today?
「ご気分はいかがですか?」
受験者:I’m great, thank you.
「元気です。ありがとうございます。」
面接委員:Glad to hear that. This is the Grade 3 Test, OK?
「それは良かった。本試験は3級試験です。間違いないですか?」
受験者:Yes.
「はい。」
面接委員:OK. Let’s start the test.
「それでは、試験を始めましょう。」
級が上がるにつれて会話の量や質も上がります。簡単な自己紹介ができるよう、練習しておきましょう。
問題形式
問題形式はそれぞれ異なりますので、各級ごとにご紹介します。
【1】3級・準2級・2級
問題カードが渡されます。カードには文章とイラストが印刷されています。まず20秒間の黙読を指示されます。
面接委員:Here is your card.
「あなたのカードです。」
受験者:Thank you.
「ありがとうございます。」
面接委員:Please read the passage quietly for 20 seconds.
「こちらの文章を20秒間、黙読してください」
20秒経過すると、文章の音読を指示されます。
面接委員:Read it aloud, please.
「声に出して読んでください。」
音読時は英語のタイトルから読み始めます。はっきりと大きな声で読みましょう。
上記やり取りの後、文章に関する質問が始まります。
カードの内容に関する問いや文章に対する受験者の考え、さらに受験者個人の身近な事柄に関する質問がなされます。質問の際、カードは裏返すよう指示されるため、黙読・音読時に文の要旨をしっかりと把握しましょう。
【2】準1級
準1級で渡される問題カードには文章と4コマのイラストが印刷されており、そのイラストについて説明(ナレーション)を指示されます。1分で内容を考え、2分でナレーションを行ってください。
面接委員:You have 1 minute to prepare your narration.
「1分間でナレーションを考えてください。」
面接委員:Please start your narration. You have 2 minutes.
「ナレーションを始めてください。制限時間は2分です。」
ナレーションが終わると、カードの内容に対する受験者自身の考えや、社会性の高い話題に関する質問が出題されます。
【3】1級
1級の面接試験では5つのトピックが記入されたトピックカードが渡されます。その中から自分で1つのトピックを選択し、1分で話す内容を考え、2分でスピーチを行います。
面接委員:You have 1 minute to choose 1 topic and prepare your speech.
「1分間でトピックを1つ選び、スピーチを考えてください」
面接委員:Please begin your speech. You have 2 minutes.
「スピーチを始めてください。制限時間は2分です。」
その後、トピックに関連した質問や、幅広い分野における社会性の高い話題について問われます。
カードの返却、退出
試験が終了したら問題カードまたはトピックカードを面接委員に返却します。
面接委員:This is the end of the test. Could I have the card back, please?
「これで試験は終了です。カードを返していただけますか?」
受験者:Here you are.
「どうぞ」
面接委員:Thank you. You may go now.
「ありがとうございます。退出してください」
受験者:Thank you very much.
「ありがとうございました」
面接にかかる時間は3級が約5分、準2級が約6分、2級が約7分、準1級が約8分、1級が約10分です。
おわりに
英検の英語面接について、本番の流れや質問内容についてご紹介しました。
面接中は、相手に意思をはっきり伝えることが重要です。多少文法や発音に自信がなくても、失敗を恐れず、明瞭な声で話しましょう。積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度が、評価につながります。
今回ご紹介した記事もご参考に、面接当日は胸を張って臨んでください。
英会話でキャリアアップしたいあなたへ
▼ビジネス英会話もスラスラでてくる!
https://english.studytown.jp/lp/pc/superspeaking/
TOEICで伸び悩んでいるあなたへ
▼リスニング満点続出のヒミツ!
https://www.studytown.jp/english/

スタディ・タウン学び情報局 編集部

最新記事 by スタディ・タウン学び情報局 編集部 (全て見る)
- オンライン家庭教師 メガスタ(旧メガスタデイ)の口コミ・評判まとめ - 2020年9月28日
- 大学入試に必要なお金の相場 - 2019年4月5日
- <ベネッセ・駿台・河合・代ゼミ>大学受験模試の難易度・特徴まとめ - 2019年1月27日