相手の提案を断る際、プライベートであれば、気をつかって言葉を濁すことも一つの思いやりです。しかし、ビジネスシーンでは “Yes or No”をはっきりと先方に伝えなければなりません。曖昧な返事は、かえって先方に迷惑をかけることになります。
ただし、あまりにもぶっきらぼうな断り方は、英語の交渉においてももちろんマナー違反です。欧米人はストレートにものを言うイメージがありますが、日本語と同様、英語にも丁寧に断るための表現があります。
そこで今回は、ビジネスに役立つ「断り」の英語表現をご紹介します。
基本の断り方
まずは、不要なセールスの電話が会社にかかってきたときなどに役立つ、端的な断りの表現をご紹介します。
「結構です。」
No, thank you.
基本中の基本の断り方です。必要のない交渉ははっきりと断りましょう。しかし、 “No”と突き放すだけでは大変な失礼にあたります。配慮として、柔らかな口調で“Thank you”を付け加えてください。
「申し訳ございませんが、弊社では興味がありません」
I’m sorry to say that we are not interested.
より柔和な表現です。このフレーズ中の “we”には、「弊社」という意味があります。
誘いを断る
上司や取引先からミーティングなどのお誘いをいただいたとき、スケジュールの都合により参加できないこともあるでしょう。そのような際の断り方も覚えておく必要があります。
「先約があり行けません。」
I cannot make it due to a prior commitment.
一般的な断り方です。会話だけでなく、メールなどで案内をいただいた時にも使えます。
最初に「Unfortunately(残念ながら)」をつけ加えると、より丁寧な印象を与えるでしょう。
「出来ません。」
I’m afraid I can’t~.
こちらも丁寧な断り方です。「行けません」であれば、“I’m afraid I can’t go to~.”となります。ケースに応じて適当な動詞を加えましょう。
商談で相手の要求を断る
「残念ですが、貴社の提案を受け入れることができません。」
We regret that we are unable to accept your proposal.
“we regret that~(~を残念に思います)”という言い方です。はっきりと提案を断りながらも丁寧さが伝わります。
「これが弊社の精一杯です。」
This is the best effort we can make.
こちらが売り手側の場合です。自社の提案に対し、先方がさらに値引きを要求してきた際などに役立つでしょう。
交渉を打ち切る
We are very sorry that we cannot allow your suggestions.
「申し訳ありませんが、ご要望に添いかねます。」
どうしてもお互いの主張する条件が折り合わない時には交渉を打ち切ることとなります。そんな時に使うフレーズです。
Thank you for your kind understanding.
「ご理解に感謝いたします。」
断りの表現の後に付け加えることで、日本語の「どうぞご理解ください。」に対応する意味合いを持ちます。こちらに譲歩する意思がないことを伝え、交渉を完全に打ち切る際に用いられる表現です。
おわりに
さまざまなビジネスシーンにおいて「断る」際に役立つ英語フレーズをご紹介しました。
日本語であっても、先方の申し出を断る際には勇気が必要です。慣れない英語の場合はなおさらでしょう。いざというときに備え、はっきりとこちらの事情や条件を伝えながらも、配慮が感じられるフレーズを覚えておくことをおすすめします。
英会話でキャリアアップしたいあなたへ
▼ビジネス英会話もスラスラでてくる!
https://english.studytown.jp/lp/pc/superspeaking/
TOEICで伸び悩んでいるあなたへ
▼リスニング満点続出のヒミツ!
https://www.studytown.jp/english/

スタディ・タウン学び情報局 編集部

最新記事 by スタディ・タウン学び情報局 編集部 (全て見る)
- オンライン家庭教師 メガスタ(旧メガスタデイ)の口コミ・評判まとめ - 2020年9月28日
- 大学入試に必要なお金の相場 - 2019年4月5日
- <ベネッセ・駿台・河合・代ゼミ>大学受験模試の難易度・特徴まとめ - 2019年1月27日