センター試験の日本史Bでは各時代、各分野から満遍なく出題されます。正誤問題が多く出題されるセンター試験では、「いつ(When)、どこで(Where)、誰が(Who)、何を(What)、なぜ(Why)、どのように(How)」(5W1H)をはっきり覚えていないと解答できません。語句を「ただ暗記する」だけでは対応できないのです。ここではセンター日本史の通史の勉強法と過去問の活用法をご紹介します。
コンテンツ
通史を理解しよう
センター日本史の出題範囲は古代から現代に至るすべての時代です。「すべて」というと暗記量が多いため挫折しそうな方もいるかもしれません。もちろん日本史の勉強に暗記は必要です。しかし、歴史の流れ(=通史)を理解することによって、効率よく勉強することができます。通史の理解は以下の手順で行いましょう。
【ステップ1】全体の流れをつかむ
まずは教科書を用いて全体の流れを学習します。教科書を繰り返し熟読しながら人物や出来事を覚えましょう。書き込み式テキストを用いると効果的です。
【ステップ2】分野ごとに通史を理解する
次に分野ごとに通史を理解します。例えば、政治史・文化史・外交史・経済史・教育史・法制度史・信仰・宗教史などに分けると良いでしょう。特に政治史は、歴史全体の流れにも大きな影響を与える重要な分野です。各分野の通史を確認しながらノートにまとめる作業をしてください。
【ステップ3】1問1答で確認
1問1答を用いて歴史的事象を5W1Hの視点で確認してください。センター日本史では正誤問題や年代整序問題が出題されます。通史をしっかりと理解できていれば、自信を持って正しい選択肢を選ぶことができます。
通史学習の注意点
受験生は日本史だけではなく、他教科の勉強も必要です。通史の学習を効率よく進めて、残りの時間を他教科の学習に当てましょう。通史学習のポイントは以下の3つです。
【ポイント1】苦手を克服する
すべての時代、すべての分野を学習してはじめて「通史を理解した」と言えます。苦手な時代や苦手な分野がある場合、大きな失点につながります。苦手分野は情報を整理した後、繰り返し復習して知識の定着化を図りましょう。
【ポイント2】戦後史に注意
多くの受験生が苦手とする分野ですが、早めに勉強をしておくことをおすすめします。戦後史は学校の授業の最後に学習する範囲であるため、特に現役生は十分な対策ができていないケースがあります。最近のセンター日本史では比較的新しい時代からの出題も多く見られます。文化史を含めて少なくとも1970年代までの動向は丁寧に押さえてください。
【ポイント3】資料集を活用する
センター日本史には史料読解やグラフの読み取りを求められる問題も多く出題されます。普段から教科書の内容理解とともに、関連する史料や資料を確認する習慣をつけましょう。
資料集には各分野の内容を分かりやすくまとめられています。各分野の通史をまとめる際、資料集にも目を通しておきましょう。
過去問で傾向をつかもう
7割程度知識が完成した時点で5年分の過去問を解いてみましょう。以下の手順に従って勉強すると良いでしょう。
【ステップ1】過去問を解く
センター日本史は学校の期末考査や模試とは出題形式に違いがあります。出題形式に慣れていない場合、実力が発揮できません。過去問を解くことにより出題形式に慣れましょう。問題を解く際は時間も意識しながら、どの問題から手を付けていくかも考えてください。
【ステップ2】苦手分野を確認
過去問を5年分解けばあなたの苦手分野が見えてくるはずです。志望校合格に必要な点数にあと何点足りないかを確認した上で、今後の学習でこの点数のギャップを埋めていきましょう。
【ステップ3】解説を熟読する
センター日本史で正誤問題を確実に得点するためには、受験生が間違えやすいポイントを押さえることが重要です。正解の選択肢だけでなく、不正解の選択肢についても確認することにより知識の幅が広がります。
おわりに
幅広い歴史的知識が要求されるセンター日本史は、「ただ暗記する」だけでは得点できません。しかし、通史を理解することでセンター日本史でも高得点が期待できます。通史の勉強と過去問研究をうまく組み合わせて、効率よく学習を進めましょう。
スタディ・タウンでは、センター試験の出題傾向を熟知した講師による「3時間でプラス10点・特別講座」センター日本史・直前対策講座を設けています。暗記だけの勉強法に限界を感じている方や、日本史に自信がない方でも点数が取れるようになる講座内容です。センター日本史の出題傾向の他、点を取るテクニックも解説されているため効率的な勉強を行うことができます。

スタディ・タウン学び情報局 編集部

最新記事 by スタディ・タウン学び情報局 編集部 (全て見る)
- オンライン家庭教師 メガスタ(旧メガスタデイ)の口コミ・評判まとめ - 2020年9月28日
- 大学入試に必要なお金の相場 - 2019年4月5日
- <ベネッセ・駿台・河合・代ゼミ>大学受験模試の難易度・特徴まとめ - 2019年1月27日