コンテンツ
はじめに
高校生活で避けて通ることが出来ないイベントの一つに、中間試験、期末試験といった定期テストがあります。
定期対策の結果で推薦の可否が決まるため、推薦入試を考えている高校生は、特に力を入れて対策する必要があります。
定期試験は大学受験や模擬試験と異なり、原則知っている範囲(教科書)からしか出題されません。 一見簡単に思えますが、現代文の定期テスト対策の仕方が分からず、科目自体に苦手意識を持つ高校生も少なくありません。
この記事では、現代文が苦手な高校生のために、現代文の定期テスト対策・勉強法を解説します。
授業ノートを徹底的に復習する
現代文に限りませんが、定期テストを作成するのは先生です。
そして、テストの目的は、授業の内容を生徒が理解しているかどうかをはかることにあります。
授業中に先生が強調したこと、板書した内容から出題する可能性が高いでしょう。
授業をしっかり聴いてポイントをノートにまとめた上で、定期試験前には授業ノートを徹底的に復習しましょう。
特に、先生が説明した「筆者の主張」、「主張の理由・根拠」は必ず抑えておきましょう。
優しい先生であれば、「ここは試験に出ますよ」とわざわざ口にする場合もあります。
音読は効果的!
本文の内容や構成をしっかりと理解できていれば、満点を取ることも不可能ではありません。
それには徹底的に出題範囲の本文を読むこと、とりわけおすすめなのが音読です。
音読とは言葉通り文章を声に出して読むことで、頭に入りやすいメリットがあります。また、眠気覚ましにもなりますね。
教科書の文章を暗記するくらい読み込めれば、定期試験対策で大きな効果を発揮するでしょう。
知識問題の対策をしっかりと!
模擬試験や大学受験の本試験の点数配分では、漢字や重要語句などの知識問題はそれほど重視されません。
筆者の主張、主人公の心情を読み取れているかどうかといった読解力の有無が重視される傾向があります。
しかし、定期テストでは漢字の書き取り、読み取り、語彙の理解を問われ、知識問題の点数配分が高い傾向があります。
出題範囲が限られているためですが、暗記すべき量はそれ程多くありません。
定期テストの知識問題はしっかりと対策を行えば得点しやすいと言えます。
尚、漢字の場合、新しく出てきたものが出題される可能性が高いです。(教科書の下部にまとめられているケースがあります。)
知識問題は知っていれば解ける問題なので、教科書と授業ノートを見直して落とさないようにしましょう。
おわりに
高校生活で避けることができない定期テスト。推薦入試を考えているなら特に対策をしっかり行う必要があります。
繰り返しになりますが、定期テストを実施する目的は授業の理解度をはかることにあります。
日頃の授業を疎かにせず、しっかり聴いてノートにまとめておけば慌てる必要はないでしょう。
【AbemaTV出演のナツメ先生の現代文講義】国語力・センスがゼロでも9割取れるメソッド一部を無料で動画公開(全3回)
無料!動画講義に今すぐ受講登録する(定員200名)
2,000名以上の方が過去受講し、 短期間で偏差値20以上アップする受験生が 続出しているノウハウです。
・国語が大嫌い
・読解力がまったくない
・読書を全くしない
・著者の考えが推測できない
そんなお悩みを抱えている方でも、面白いように点が取れてしまうのです。
今回メール登録した方限定で講義動画の一部を無料で公開しました。
■予告編
このメソッドで成績を大幅UPした人達の声を紹介しましょう。
「センター模試で92点が185点になって医学部合格!見直しの時間が大幅短縮できました」 千葉県 林ハンミンさん
「たった2ヶ月で偏差値36から60に上がりました!」 東京都 鈴木隆さん(仮名)
「先生の言う通りに進めたら、短期間で偏差値が36から47まで上がりました!」 高知県 小田玲奈さん(仮名)
これはほんの一例です。2,000名以上がこれまで成果を出しています。
無料!動画講義に今すぐ受講登録する(定員200名)
※プライバシーポリシーをご確認・ご同意の上ご登録ください。

スタディ・タウン学び情報局 編集部

最新記事 by スタディ・タウン学び情報局 編集部 (全て見る)
- オンライン家庭教師 メガスタ(旧メガスタデイ)の口コミ・評判まとめ - 2020年9月28日
- 大学入試に必要なお金の相場 - 2019年4月5日
- <ベネッセ・駿台・河合・代ゼミ>大学受験模試の難易度・特徴まとめ - 2019年1月27日