挨拶の言葉「ごきげんよう」は跡見学園が発祥であることをご存じでしょうか。跡見学園は明治8年に創立された、日本人による初めての私立女子校です。今回は名門として有名な跡見学園中学校の学費や偏差値、特徴についてご紹介します。
跡見学園の特色
跡見学園の教育方針は、目と手と心を働かせ、他人を尊重することができ、自らの役目を果たす、自立した女性を育成することです。
この教育方針に基づき、跡見学園は本物に触れる教育を行っています。中学2年、3年で能と狂言を、高校1年では歌舞伎、高校2年で文楽、高校3年で雅楽の鑑賞を行い、日本の伝統芸能に触れる機会を設けています。また、中学3年時には東京地方裁判所での刑事裁判の傍聴や企業の研究所への訪問があります。
また、跡見学園では朝の挨拶は「ごきげんよう」に始まり、授業の終わりも「ごきげんよう」で終わります。校内に設置されている、学園の祖である跡見花蹊の銅像に対しても、生徒は登校時、下校時ともに一礼をします。
体育祭や文化祭、クラブ活動は中高合同で行われています。かつて寄宿生活をしていた頃からの伝統である、先輩が後輩の面倒をみる「あね・いもとの校風」が今も受け継がれていることも跡見学園の特色の1つです。
授業での取り組み、進学実績
跡見学園中学校は高校での生徒募集を行わず、6年間の中高一貫教育を実施しています。少人数の習熟度別授業を実施する他、補習と補講が充実しています。勉強や生活面へのサポート体制が充実していることは大きな魅力です。担任との面談の機会が年に2回あり、担任と生徒が非常に近い関係です。
授業では「7限目プロジェクト」の英会話クラスや、多読中心の英語特別クラスを設けるなど、英語には特に力を入れています。中学3年で英検3級、高校2年で漢字検定2級と英検2級の取得を目指しています。医学部を目指す生徒は、高校2年生を対象にした「難関大学受験クラス」という補修を受講すると良いでしょう。
中高ともに生徒の進路に合わせたカリキュラムが組まれた跡見学園は、高い大学合格実績を誇ります。2014年度は早稲田大学に29名、慶應義塾大学に4名、上智大学に21名の合格者を出しています。系列校である跡見学園女子大学に内部進学する生徒もいます。また、指定校推薦の枠も豊富で、早稲田大学、慶應義塾大学、東京理科大学、明治大学、立教大学などの指定校推薦があります。
跡見学園中学の偏差値は40前後(80%偏差値)と言われています。跡見学園中学校は3回の受験機会があり、2015年度の第1回(2/1)の応募倍率は2.7倍、第2回(2/2)は3.7倍、第3回(2/3)は6.6倍でした。
学費
気になる学費ですが、入学金は25万円、授業量が55万円(2期分納)、施設設備費が20万円、交友会費などその他の費用がかかり、初年度の学費は約118万円です。系列高校卒業までの総費用は約553万円かかります。
跡見学園には3つの奨学金制度があります。学費援助を目的とした制度が「跡見学園中学校高等学校育英奨学金」と「跡見学園PTA連合会奨学金」です。「跡見学園中学校高等学校育英奨学金」は授業料の半額を給付、「跡見学園PTA連合会奨学金」は1年間の学費を上限に学費補助します。「跡見花蹊記念奨学金」は成績・人物優秀者に授業料を給付する奨学金です。家庭の経済状況が厳しい場合、これらの奨学金を利用できないか検討すると良いでしょう。
おわりに
今回は跡見学園中学校の特徴についてご紹介しました。名門女子高として特色のある風習を残しながらも、高い大学進学実績を誇る跡見学園。その分、中学受験の倍率も高いため、スタディ・タウン小学生の過去問授業を活用し、しっかりと受験対策することをおすすめします。
跡見学園では通っている生徒や保護者の方からの評判も良く、楽しい学校生活を送ることができます。皆仲良く、和気あいあいとした雰囲気で勉強できる環境だったと言う卒業生も多いようです。ぜひ一度伝統ある校舎に足を運んで、その雰囲気を肌で感じてください。

スタディ・タウン学び情報局 編集部

最新記事 by スタディ・タウン学び情報局 編集部 (全て見る)
- オンライン家庭教師 メガスタ(旧メガスタデイ)の口コミ・評判まとめ - 2020年9月28日
- 大学入試に必要なお金の相場 - 2019年4月5日
- <ベネッセ・駿台・河合・代ゼミ>大学受験模試の難易度・特徴まとめ - 2019年1月27日