英検準2級のリスニング問題は、英検3級までのリスニング問題よりも当然レベルが上がります。そのため、「聞き取れなかった」「よく分からなかった」と、手応えのないまま試験が終わってしまう方もいることでしょう。しかしポイントを押さえて勉強し、英検準2級リスニング問題のコツをつかめば心配ありません。そこで今回は、英検準2級リスニング問題のコツをご紹介します。
コンテンツ
リスニング問題の概要
英検準2級は、筆記問題とリスニング問題がある「一次試験」と、面接によるスピーキングテストがある「2次試験」に分かれています。以下は、一次試験のリスニング問題の概要になります。
1.試験時間
リスニング問題の試験時間は25分になります。リスニング問題は3部構成になっており、各部10問ずつ出題されます。解答時間は各10秒です。
2.配点
リスニング問題の配点は各1点、合計30点です。筆記問題の配点(45点)と合わせて、一次試験の合計配点は75点になります。つまり、1次試験の4割がリスニング問題の配点となるのです。
3.放送回数
リスニング問題の放送回数は各1回のみです。設問だけでなく、選択肢が放送される場合もあるため注意しましょう。
4.出題内容
「第1部」は、対話とそれに続く応答を聞いて、最も適切な応答を選択肢から選びます。選択肢も放送されるため注意しましょう。
「第2部」は、対話とその内容に関する質問を聞いて、その答えとして最も適当なものを選択肢から選びます。
「第3部」は、英文とその内容に関する質問を聞いて、その答えとして最も適当なものを選択肢から選びます。
【ポイント1】英文を聞く機会を増やす
英文が「聞き取れない」「分からない」など、リスニング問題が解けない原因は、英文に耳が慣れていないためです。英文に慣れるためには、耳を鍛える必要があります。そのためには、積極的に英文を聞く機会を増やしましょう。通勤や通学時の空き時間なども活用し、英文に触れる機会を増やすことをおすすめします。
しかし、ただ何となく英文を聞いていても効果はありません。英文の内容がきちんと理解できているかを確認しながら学習することが大切です。1回目で聞き取れなかった英文は、繰り返し聞きましょう。繰り返し同じ英文を聞くことによって、聞き取れなかった部分も理解できるようになるはずです。
【ポイント2】問題形式に慣れる
次に、実際にリスニング問題を解いてみましょう。過去問などの問題集を利用し、問題の形式に慣れることが大切です。しかし、ただ問題を解いても効果を上げることはできません。ポイントを押さえて勉強する必要があります。問題を解く手順は以下の通りです。
【手順1】問題集を解く
問題集を解く際は、英文の内容を正しく聞き取れているか確認しましょう。「聞き取れない」「分からない」箇所は繰り返し聞いても構いません。英検準2級リスニング問題は、日常会話で用いられるような英文が出題されることが多いため、落ち着いて聞き取れば難しいものではありません。また、選択肢も紛らわしいものは少なく、シンプルです。そのため、しっかり英文を聞き取ることができれば正しい答えを選ぶことができます。
【手順2】分からない単語・文法は必ず確認する
問題を解いた際に理解できなかった単語や文法はそのままにせず、必ず確認しましょう。また、単語や文法の確認は筆記問題を解く際にも役立ちます。分からなかった箇所をメモしておき、苦手分野を克服しましょう。
【手順3】復習する
問題集は繰り返し解くことが大切です。一度解いた問題集でも、問題を解き直しましょう。手順1で間違った問題や、聞き取れなかった英文などがないか確認してください。繰り返しリスニング問題を解くことによって、リスニング問題の形式に慣れることができます。
【ポイント3】問題数をこなす
英検準2級リスニング問題を攻略するためには、問題数をこなすことが効果的です。そのため、可能な限り多くのリスニング問題に取り組みましょう。
リスニング問題を解く際は、ポイント2で挙げた手順をしっかりと行うよう心掛けてください。問題数をこなし、しっかり復習することによって、本番でも1回の放送で英文を正しく聞き取ることが可能となります。
おわりに
今回は、英検準2級リスニング問題のコツについてご紹介しました。1次試験の4割を占めるリスニング問題は、英検準2級の合格の鍵を握ります。今回ご紹介したポイントをしっかりと押さえて、リスニング問題を攻略しましょう。
▼大学受験のために英語を伸ばしたいあなたへ

スタディ・タウン学び情報局 編集部

最新記事 by スタディ・タウン学び情報局 編集部 (全て見る)
- オンライン家庭教師 メガスタ(旧メガスタデイ)の口コミ・評判まとめ - 2020年9月28日
- 大学入試に必要なお金の相場 - 2019年4月5日
- <ベネッセ・駿台・河合・代ゼミ>大学受験模試の難易度・特徴まとめ - 2019年1月27日