基礎に不安を抱えたまま、英文法問題を解くことだけに必死になっていませんか?
次のステップへ進むことももちろん大切です。しかし、つまずいた場合は焦らずに一度立ち止まり、振り返ることも大学入試の問題を解くためには必要です。
難関大学の入試にも、英文法の理解度を試される問題が必ず数多く出題されます。そのため、英語の基盤となる5文型は確実に抑えておく必要があるといえます。
今回、理解しているようで実はできていないことも多い英語の基本5文型について、5分でおさらいしてみましょう。
コンテンツ
SVOCを理解する
基本5文型において、英文を構成する要素は主語(Subject)・動詞(Verb)・目的語(Object)・補語(Complement)の4つです。
主語(S)
主語(S)は文章中で動作を行う人物や物を指します。例えば「私はあなたを幸せにする」という文章の場合、幸せにするのは「私」、つまり「私」が主語です。
動詞(V)
動詞(V)は文章中で行われた動作そのものを指します。先ほどの「私はあなたを幸せにする」という文章の場合、動作を表す言葉は「する」のため、これが動詞と言えます。
目的語(O)
目的語(O)は「何を」するのか、「どこに」行くのかといった対象を指します。前述の「私はあなたを幸せにする」という文章の場合、幸せにする対象は「あなた」のため、「あなた」が目的語です
補語(C)
補語(C)は、主語や目的語がどのようなものなのか、どうするのかを説明するためのものです。「私はあなたを幸せにする」という文章の場合、目的語である「あなた」をどうするのか説明するのは「幸せに」という単語です。そのため、この文章では「幸せに」が補語と言えるでしょう。
一般的に、基本5文型の説明にはそれぞれの要素の頭文字であるS・V・O・Cのアルファベット表記が用いられるため、間違えないように注意しましょう。
第1文型(S+V)
まずはとてもシンプルな第1文型です。第1文型は主語(S)と動詞(V)のみの構造で、「SはVする」「SがVする」と訳することができます。
◆第1文型(S+V)の例文
第2文型(S+V+C)
第2文型は、第1文型に補語(C)が加わった文型です。補語(C)は主語(S)を説明する単語で、「SはCです」と訳すると分かりやすいかもしれません。
◆第2文型(S+V+C)の例文
それぞれ、「a pen」「my pet」「a teacher」が補語(C)であり、主語(S)を説明しています。「主語(S)=補語(C)」の関係が成り立つ文型といえるでしょう。
第3文型(S+V+O)
第1文型の動詞(S)と主語(V)に目的語(O)が加わった文型が第3文型です。「SはOをVする」と表すことができます。
◆第3文型(S+V+O)の例文
第2文型では「S=O」でしたが、第3文型では「S≠O」です。第2文型と迷ってしまう場合は、主語と目的語、補語の関係に注目すると良いでしょう。
第4文型(S+V+O+O)
動詞(V)の後ろに2つの目的語(O)がある文型が第4文型です。動詞(V)の次にくる目的語(O)は、「~に」、2つ目は「~を」という意味です。
◆第4文型(S+V+O+O)の例文
動詞(V)のあとに目的語(O)が2つ続いていますが、この目的語(O)は2つとも名詞です。
また、2つ続く目的語(O)のうち1つ目の目的語(O)は、人を表す単語(「me」「you」「her」「him」など)であることが多いことも特徴です。覚えておくと見分けやすくなるでしょう。
第5文型(S+V+O+C)
主語(S)・動詞(V)・目的語(O)・補語(C)すべての要素を含む文型が第5文型です。
第2文型では、補語(C)は主語を説明するものとご紹介しました。しかし、第5文型では異なります。まずは例文を読んでみましょう。
◆第5文型(S+V+O+C)の例文
この例文では、主語(S)は「She」、補語(C)は「Pochi」です。彼女はポチではないため、第2文型の「主語(S)=補語(C)」が成り立ちません。かわりに「目的語(O)=補語(C)」、つまり「the dog=Pochi」が成り立ちます。
第5文型における補語(C)は、目的語(O)を説明・補足しているのです。第5文型は「Sは(O+C)をVする」と言い表すことができるでしょう。
おわりに
基本5文型のおさらいはいかかでしたか?英文法につまずいてしまった場合は、初心に返って基本5文型を思い出すことが大切です。
基本5文型は英語の基礎中の基礎ともいえるため、理解が深まるまで何度も復習することをおすすめします。

スタディ・タウン学び情報局 編集部

最新記事 by スタディ・タウン学び情報局 編集部 (全て見る)
- オンライン家庭教師 メガスタ(旧メガスタデイ)の口コミ・評判まとめ - 2020年9月28日
- 大学入試に必要なお金の相場 - 2019年4月5日
- <ベネッセ・駿台・河合・代ゼミ>大学受験模試の難易度・特徴まとめ - 2019年1月27日