ビジネスのグローバル化に伴う企業の積極的な海外進出により、グローバル人材の必要性が高まっています。英語を駆使し、世界を股にかけて活躍する人に憧れを抱いている人も多いのではないでしょうか。
しかし、そもそもグローバル人材になるためにはどうしたら良いのでしょうか。また、グローバル人材として認められるためにはどのような能力が必要なのでしょうか。
今回はグローバル人材の定義と、グローバル人材を目指すためにおすすめしたい勉強法をご紹介します。
グローバル人材とは?
グローバル人材にはさまざまな定義があります。文部科学省主催の「産学連携によるグローバル人材育成推進会議」では、グローバル人材を次のように定義しています。
「世界的な競争と共生が進む現代社会において、日本人としてのアイデンティティを持ちながら、広い視野に立って培われる教養と専門性、異なる言語、文化、価値を乗り越えて関係を構築するためのコミュニケーション能力と協調性、新しい価値を創造する能力、次世代までも視野に入れた社会貢献の意識などを持った人間」
では、ビジネスではどのような人材であればグローバル人材と言えるのでしょうか。企業がグローバル人材に期待する資質としては、以下の3つが挙げられます。
1.海外の文化や価値を理解し、柔軟に対応できる
2.既成概念にとらわれることなく、新しいことにチャレンジできる
3.英語などの外国語によるコミュニケーション能力
英語に対する意識を変える
期待する資質の3つ目にも挙げられている通り、グローバル人材を目指すためには英語の習得は必須です。しかし、中学校で英語が必修科目となっているにもかかわらず、日本人はなかなか英語を使いこなすことができません。
日本人が英語を使いこなせない最大の原因は、英語が座学としてとらえられているためです。しかし、英語は本来、意志疎通するための手段です。まずは、英語に対する意識を変えましょう。英語を話すことが目的ではなく、英語を使用して何をするかが重要だということを意識してください。
海外企業と取引をしたいと考えている方であれば、結果として取引を成功させることが最重要事項になります。その際に、流暢な英語が使えなくても大丈夫です。もちろん上手な英語を話せることに越したことはありませんが、相手に自分の意図するところが伝われば問題ありません。最初の意識付けとして「英語はコミュニケーションツール」ということを念頭に置きましょう。
普段の環境で「積極性」を身に付ける
英語を話せるだけではグローバル人材としては認められません。日本人は欧米人に比べて「消極的」であると言われることが多いですが、グローバルに活躍するためには「積極性」は必要不可欠です。
自分のアイデアを他人に伝えることが苦手な方や大勢の前で発言をすることが苦手な方は、積極性を身に付ける訓練をしましょう。
英会話またはスピーキングのクラスに参加して、なるべくたくさん発言してみてください。最初は「発言することが恥ずかしい」「間違ったらどうしよう」などと身構えることもあるでしょう。しかし、勇気を出して積極的に発言しましょう。決して難しい単語を使う必要はありません。基本的なやさしい単語を使えば、言いたいことは伝わるはずです。
また、日本語でコミュニケーションをとる普段の環境でも積極性を身に付けることはできます。発言が求められる場に積極的に出たり、相手に意見を言う時にストレートに伝えたりすることなどを心掛けましょう。積極性も英会話と同様に慣れが大切です。
身近な英語に触れる
一口にグローバル人材と言ってもさまざまです。活躍する業種や地域、求められるものも同じではないでしょう。そこで、何を目指すのかを明確にすることが大事です。「ビジネス英語」と書かれた包括的な参考書を使用して勉強する必要はありません。自分の業界や目標に関連したニュースを見聞きしましょう。
英単語・英文法・リーディング・リスニング・スピーキング・ライティングなどと項目別に勉強する必要もありません。新聞を読んだり、ニュース番組を見たり、人と会話をする中で必要性を感じる単語だけをメモするなどして、自分の身近な分野の英語に慣れ親しむことが大事です。
おわりに
今回はグローバル人材の定義とおすすめの勉強法についてご紹介しました。
今後ますますグローバル人材の需要が高まる時代となります。日本人の気質からすると、グローバル人材になることは難しいと考えがちですが、身構えることはありません。特にグローバル人材における大前提、外国語によるコミュニケーション能力は、意識付けと日々の積み重ねで身に付けることが可能です。

スタディ・タウン学び情報局 編集部

最新記事 by スタディ・タウン学び情報局 編集部 (全て見る)
- オンライン家庭教師 メガスタ(旧メガスタデイ)の口コミ・評判まとめ - 2020年9月28日
- 大学入試に必要なお金の相場 - 2019年4月5日
- <ベネッセ・駿台・河合・代ゼミ>大学受験模試の難易度・特徴まとめ - 2019年1月27日