コンテンツ
はじめに
幼児から高校生を対象としている塾に対し、進学予備校は高校生と浪人生を対象としています。また、塾の講師が正社員や学生アルバイトが多いのに対し、予備校の講師の多くは年間契約です。予備校講師の報酬はどれだけ多くの生徒を集められるかによって決まります。生徒が集まらなかった場合、翌年の契約が打ち切られることもあります。つまり予備校には優れた講師がそろっているのです。
大学受験予備校という言葉からも分かるように、予備校の多くは大学合格を目的としています。自分に適した予備校に通うことができれば、現役合格が見えてくるでしょう。今回は現役高校生のための予備校の選び方をご紹介します。
予備校にかかる費用は?
予備校によってその料金体系は異なりますが、多くの予備校で入学金と受講料が必要です。大手4社を比較すると、入学金がおよそ3万~10万円、受講料はコースや講義数より異なりますが、およそ年間で20万~100万円となっています。
また、予備校によっては割引制度もあります。予備校のホームページなどで事前にしっかりと調べて選びましょう。
メリット・デメリットは?
子どもを予備校に通わせるのであれば、予備校のメリット・デメリットを把握することは大切です。
予備校は学習カリキュラムや学習環境が充実しているというメリットを持つ一方、自己管理を必要とする点がデメリットと言えます。メリット・デメリットをそれぞれ具体的に確認しましょう。
【メリット1】大学合格へのカリキュラムが充実
多くの予備校では、レベル別・志望校別に受験のカリキュラムを組んでいます。したがって、このカリキュラム通りに学習を進めることができれば、自ずと合格に必要な学力を身につけることができます。
【メリット2】学習環境が充実
多くの予備校で専用の自習室が設けられています。また、大手の予備校では講師以外にも現役の大学生などがアドバイザーとして常駐しているので、分からないことがあればすぐに質問することができます。
【デメリット1】自己管理が必要
予備校では、学校や塾のように宿題が出て提出を求められたり、勉強をしないからといって怒られたりするようなことはありません。勉強するもしないも自分次第です。したがって、目標に向かって頑張る強い意志が必要です。
【デメリット2】通っていることだけで満足してしまう危険がある
予備校に通っているだけで、何となく受験勉強をしている気になってしまう危険があります。ただ漫然と受講しているだけでは本当に身につく学習はできません。子どもが予備校に通うだけで満足することがないよう、家でも予習・復習をさせるなどして予備校での学習を有意義なものにしましょう。
予備校選びのポイント
予備校の費用は決して安くはありません。予備校費用と限られた時間を無駄にしないために、予備校選びのポイント3点を確認しましょう。
受講スタイルを確認しよう
予備校にはさまざまな受講スタイルがあります。講師と生徒が直接対面して行う講義が最も一般的ですが、その他にも教室で大型のスクリーンで講義の映像を見る、個別ブースで講義のDVDを見る、パソコンを使って自宅で受講できるなどのスタイルがあります。より緊張感を持ちたい場合は直接対面する、有名講師の講義を受けたい場合は映像を見るなど、自分に合った受講スタイルを選ぶようにしましょう。
体験授業を受けよう
規模の大小に関わらず、多くの予備校では無料体験授業を開催しています。ホームページやパンフレットだけでは得られない実際の雰囲気や教え方、スピードなどを知ることができます。ぜひこのサービスを利用し、本当に自分に合っているのか確認してください。
各予備校のサービスを比較しよう
各予備校ではさまざまなサービスを実施しています。やむを得ず休んだ場合のフォロー体制や、現役大学生のチューター制度などのサービスも予備校を選ぶ上でのポイントです。
おわりに
予備校の費用・学費やメリット・デメリット、選ぶポイントをご紹介しました。自分に合った予備校を見つけた後は、漠然と授業を受けるのではなく効率的な学習を心掛けましょう。
予備校で学んだ知識をより定着させるためには、自分のペースで学習できるスタディ・タウンの映像授業も同時に受講することをおすすめします。予備校を最大限有効活用するため、自宅での学習には低価格で利用できるスタディ・タウン高校生を併用するなどして、効率的な学習をしましょう。
▼大学入試で勝てる!関連記事はこちら
【大学受験】大学入試は英語できまる!長文読解力を上げて合格を勝ち取る方法
長期休暇を最大限に活用するためのスケジューリングの3つのコツ

スタディ・タウン学び情報局 編集部

最新記事 by スタディ・タウン学び情報局 編集部 (全て見る)
- 家庭教師 メガスタディ(オンライン)の口コミ・評判まとめ - 2019年2月12日
- 【AbemaTV出演現代文ナツメ先生・200名限定】偏差値20以上UP続出のメソッド一部を無料で動画公開(全3回) - 2019年2月1日
- 過去問はいつから解く?繰り返しは有効?大学受験の鍵を握る過去問の勉強法 - 2018年7月7日