神奈川の男子私立御三家の1つに数えられる浅野中学校は高校での生徒募集を一切行わない完全中高一貫校です。通学の便の良さから最近では都内からの志願者も増加し、毎年約2,000名もの受験生が集まります。
今回は神奈川の人気名門中学・浅野中学校の入試情報についてご紹介します。
浅野中学校の偏差値は?
浅野中学校は1920(大正9)年に「京浜工業地帯の生みの親」とも言われる実業家・浅野總 一郎によって創立され、当時、非常に先進的な私立学校として評判を呼びました。中高一貫の教育システムも戦後いち早く確立し、1970年代からは飛躍的に大学進学実績を伸ばし、現在でも偏差値70前後とトップクラスのレベルを誇ります。毎年2,000人近い受験者はいるものの、併願者が多いため実質倍率は約2.7倍と言われています。入試では応用問題や記述が含まれるものの、基礎を中心とした問題が全教科バランス良く出題されます。
付属の浅野高校は毎年難関大学に数多くの卒業生を輩出しています。2015年度は東大40名(現役31名)、東工大23名(現役17名)、一橋21名(現役15名)、早稲田144名(現役107名)、慶応172名(現役136名)という結果でした。医学部には19名(現役13名)の合格者を出しています。
気になる学費は?
浅野中学校の初年度納入金額は106万2,100円です。金額の内訳は以下の通りです。
入学金…25万円
施設費…19万2,000円(初年度のみ)
授業料…44万4,000円(毎年)
その他費用…17万6,100円(毎年)
学費については、最新の募集要項を確認してください。
「九転十起」「各駅停車の教育」を軸にした指導
校訓は創立者・浅野總一郎の波瀾万丈な人生に基づいた「九転十起」とクリスチャンであった初代校長・水崎基一の精神から生まれた「愛と和」です。人との結びつきや日々の自然の移り変わりにも心を向けられる「豊かさ」を持つ生徒を育てる「各駅停車の教育」、そして「文武両道」が浅野中学校の教育方針です。なお、浅野中学校の部活動加入率は95%を超えています。
浅野中学校からは京浜工業地帯やベイブリッジを見下ろせます。広大なキャンパスは豊かな緑に囲まれ、キャンパス内の半分を占める自然林(通称「銅像山」)は1971年より県の愛護林鳥獣保護区に指定されており、生徒達は四季の移ろいを肌で感じながらのびのびとした学生生活が送れるでしょう。
面倒見の良さが光る、丁寧な指導
また、先生と生徒の距離が近く、職員室や校長室は生徒が気軽に入れるように開放されています。中学3年時と高校1年時には英語と数学の成績を考慮した「英数クラス」を設置し、他クラスと教材・授業構成・定期試験問題は同じながらも、生徒のやる気をより充実させ、得意科目をよりブラッシュアップすることが可能です。
理系学部進学希望者が多いため、独自のカリキュラムを採用している教科が数学です。中学1年で代数を週3時間、幾何を週2時間学習し、中学2年以降はこれに演習の時間が週1時間加わります。テキストには検定外教科書を使用するとともに、問題集で演習を重ねます。確認テストにより各生徒の理解度を把握し、理解が不十分であった生徒に対しては追試や補習を実施します。浅野中学校は面倒見が良いと言われる理由も納得できるでしょう。
おわりに
今回は浅野中学校の入試情報についてご紹介しました。2014年で創立95週年を迎え、伝統を重ねると共に有名進学校として躍進を続けてきた浅野中学校。同年度には新図書館、新体育館も作られ、新たな歴史を創りあげようとしています。共学化が進んでいる現在、男子校ならではの雰囲気を残していることも魅力の1つと言えるでしょう。文化祭や体育祭などの学校行事も盛んであるため、気になる方はぜひ一度足を運ぶことをおすすめします。
中学受験では、学校ごとに出題傾向や難易度、問題量などが異なります。早い段階から志望校の傾向を把握して、それを踏まえた計画的な学習が必須です。スタディ・タウンの映像授業「10倍分かる過去問」講座では、プロ講師が圧倒的な分かりやすさで過去問を解説します。さらに、過去5年分の過去問を全問解説していることをはじめ、入試傾向や志望校対策の解説も行っているため、中学受験の強い味方になるでしょう。

スタディ・タウン学び情報局 編集部

最新記事 by スタディ・タウン学び情報局 編集部 (全て見る)
- オンライン家庭教師 メガスタ(旧メガスタデイ)の口コミ・評判まとめ - 2020年9月28日
- 大学入試に必要なお金の相場 - 2019年4月5日
- <ベネッセ・駿台・河合・代ゼミ>大学受験模試の難易度・特徴まとめ - 2019年1月27日