大学入試の中でも、避けて通れない科目は英語です。
大学・学部によっては、他教科と比較し英語の配点が高い場合も多く、
文系・理系問わず英語対策は合格のカギを握ると言っても過言ではありません。
今回は、青山学院大学・総合文化政策学部A方式の英語の傾向と対策をご紹介します。
ぜひ、参考にしてください。
【傾向】
○出題形式
試験時間は、90分。
大問は例年5題の出題です。
すべてマークシート法による選択問題です。
○出題内容
読解問題2題、文法・語彙問題3題、計5題の出題です。。
○難易度
読解問題は英文の量が多いうえに内容的にも表現の上でも難度の高いものが含まれます。
ただし、難しい単語やイディオムが用いられていても、前後の内容から意味を推測したりすることで正解にたどり着くことが出来ます。
文法・語彙問題はいずれも基本レベルです。
【対策】
対策1、読解力を高める
基本的な文法、構文、単語、熟語を完全におさえた後は、標準レベルのエッセーなど平易な文章を速読し内容を素早くつかんでいく練習をし、さらにレベルの高い英文へと進んでいきましょう。
どの英文を読解する際にも、最初に英文を一読し全体の内容を大まかに把握し、次に段落ごとに単語・熟語・文法項目を調べながら精読すると良いでしょう。
対策2、文法・語彙の増強
基本問題が中心なので、いわゆる頻出・定番ものの表現を覚えておけばよいでしょう。
読解力の基本となる語彙力は少なくとも5000語程度は必要で、基本単語だけでなく難単語の攻略も重要です。
新出語は英文の中で暗記するようにし、派生語、イディオムを同時に覚えていくと効果的でしょう。
対策3、語句整序
語句整序は、教科書レベルの学習がきちんとできていれば十分に対応できます。
読解練習で要請される語彙や表現、文法・イディオム・構文面での知識が相まって、作文力は着実に向上していくものです。
以上が、青山学院大学・総合文化政策学部A方式の英語の傾向と対策です。

スタディ・タウン学び情報局 編集部

最新記事 by スタディ・タウン学び情報局 編集部 (全て見る)
- オンライン家庭教師 メガスタ(旧メガスタデイ)の口コミ・評判まとめ - 2020年9月28日
- 大学入試に必要なお金の相場 - 2019年4月5日
- <ベネッセ・駿台・河合・代ゼミ>大学受験模試の難易度・特徴まとめ - 2019年1月27日