大学入試の中でも、避けて通れない科目は英語です。
大学・学部によっては、他教科と比較し英語の配点が高い場合も多く、
文系・理系問わず英語対策は合格のカギを握ると言っても過言ではありません。
今回は、青山学院大学・法学部B方式の英語の傾向と対策をご紹介します。
ぜひ、参考にしてください。
【傾向】
○出題形式
試験時間は、80分。
大問は例年4題の出題です。
すべてマークシート法による選択問題です。
○出題内容
すべてマークシート法による選択問題です。
○難易度
長文読解問題はここ数年やや難化傾向にあります。
ただし、設問はそれほど難解ではなく、本文が長いので素早く的確に読めるかどうかがポイントになります。
会話文の空欄補充も標準的です。
文法・語彙問題はおおむね標準的ですが、やや難度の高い熟語表現が問われる傾向にあります。
全体としては、やや難のレベルで、受験生の実力を的確にはかることのできる良問といえます。
【対策】
対策1、読解対策
分量と試験時間とから考えると、対策する必要があります。次の二点の対策を勧めます。
一つ目は読解問題のうち、文中に下線をひかれた語(句)に対する設問で構成されているものについては、語彙力を問う設問も多いので、まずは各設問に目を通すようにしましょう。本文を読むうえでヒントになることもあります。
長文を読むうえで大切なことは、一文一文の理解をおろそかにしないことです。
文単位の理解を前提としなければ、いくら早く読む練習をしても意味はありません。
単語や熟語の意味や文法をしっかり頭に入れ、途中で止まらないように読めることが大切です。
精読の速度を上げることが大切です。
二つ目は会話文を含め長文の空欄補充問題が例年出題されています。
前後関係を注意して読めるようになりましょう。
対策2、語彙力
語彙力は文法・語彙問題、読解問題の本文を読むのにも必要です。
以下二点を対策として勧めます。
一つ目は対策1でのべた読解問題の対策の際に出会った単語は確実に覚えましょう。
繰り返し復習して覚えることが特徴的です。
二つ目は市販の単語・熟語集を利用して、こちらも繰り返し覚えることが大切です。
対策3、会話表現
会話文はよく出題されており、文法・語彙問題において会話的な表現が含まれていることもあります。
市販に問題集を一通りこなして会話表現に慣れておきたいです。
対策4、時間配分
マークシート法による解答が多いが、90分の試験時間を考えれば、時間配分には十分注意したいです。
過去問の練習には、自分なりにバランスを考え、手の付けられない問題がないようにしましょう。
以上が、青山学院大学・法学部B方式の英語の傾向と対策です。

スタディ・タウン学び情報局 編集部

最新記事 by スタディ・タウン学び情報局 編集部 (全て見る)
- オンライン家庭教師 メガスタ(旧メガスタデイ)の口コミ・評判まとめ - 2020年9月28日
- 大学入試に必要なお金の相場 - 2019年4月5日
- <ベネッセ・駿台・河合・代ゼミ>大学受験模試の難易度・特徴まとめ - 2019年1月27日