大学入試の中でも、避けて通れない科目は英語です。
大学・学部によっては、他教科と比較し英語の配点が高い場合も多く、
文系・理系問わず英語対策は合格のカギを握ると言っても過言ではありません。
今回は、青山学院大学・経済学部の英語の傾向と対策をご紹介します。
ぜひ、参考にしてください。
【傾向】
○出題形式
試験時間は、90分。
大問は例年5題の出題です。
記述式とマークシート法による選択式との併用です。
○出題内容
読解問題1題、会話文問題1題、文法・語彙問題3題、計5題という出題形式です。
○難易度
長文読解問題は本文の語彙レベルがやや高く、設問も判断が難しいものが含まれております。
文法・語彙問題は一部難度の高い問題も見られますが、全体としては標準レベルです。
【対策】
対策1、長文読解力
内容真偽・同意表現・空所補充の問題では、文脈を把握する必要があります。
未知の単語に遭遇しても、文脈から意味を推測し、粘り強く英文を読む姿勢が求められています。
長文を読むとき、各パラグラフの要旨を欄外にメモする習慣をつけておけば、内容真偽問題の解答が容易となり、時間の節約になるでしょう。
また、英文のテーマが多岐にわたるので、日ごろから英文、日分を問わず幅広く読書に努め、一般常識を高めておくことも、内容を理解するうえで有効です。
さらに、トピック・ジャンル別に変遷された長文問題集は、頻出ジャンルに関して、必要な語彙や知識をまとめたものが多いので、活用すると効率的でしょう。
対策2、文法・熟語・語彙力
長文読解問題の語彙レベル旗やや高く、文法・語彙問題でも熟語、慣用表現の力が求められるので、この分野の力を伸ばす必要があります。
文法問題集、単語や熟語の問題集での学習を通して、文法力を向上させ、語彙や語法の力を伸ばすことが大切です。
また、いつも英文を読むときに、単語の使われ方、句動詞、機能語(関係詞など)、前置詞の用法などについて、意識しながら精読する習慣をつけておくことが大切です。
対策3、過去問の活用
青山学院大学の出題は、出題形式・量ともだいたい一定しています。
過去問を利用して、出題形式やレベルを実感し、弱点分野の対策をたてるようにしましょう。
本番の試験と同じ条件で問題を解き、後で解答と照らし合わせ、全訳により英文の解釈を確認したいです。
学部を通じて似た形式で出題されることも多いので、他学部の過去問にあったておくようにしましょう。
以上が、青山学院大学・経済学部の英語の傾向と対策です。

スタディ・タウン学び情報局 編集部

最新記事 by スタディ・タウン学び情報局 編集部 (全て見る)
- オンライン家庭教師 メガスタ(旧メガスタデイ)の口コミ・評判まとめ - 2020年9月28日
- 大学入試に必要なお金の相場 - 2019年4月5日
- <ベネッセ・駿台・河合・代ゼミ>大学受験模試の難易度・特徴まとめ - 2019年1月27日