大学入試の中でも、避けて通れない科目は英語です。
大学・学部によっては、他教科と比較し英語の配点が高い場合も多く、文系・理系問わず英語対策は合格のカギを握ると言っても過言ではありません。
英語長文読解対策講座『スーパーSIM』。確実に英語対策が身に着けられます。
難関私立大学の英語の攻略法としては、
学部ごとの特色を把握しつつ、まずは志望学部を特定することをおすすめします。
▼早稲田大学の学部ごとの傾向と対策ポイントはこちら!
◇【大学受験】早稲田大学商学部の英語はここがポイント!傾向と対策
◇【大学受験】早稲田大学政治経済学部の英語はここがポイント!傾向と対策
◇【大学受験】早稲田大学法学部の英語はここがポイント!傾向と対策
◇【大学受験】早稲田大学・社会科学部の英語はここがポイント!傾向と対策
◇【大学受験】早稲田大学・文化構想学部の英語はここがポイント!傾向と対策
◇【大学受験】早稲田大学・文学部の英語はここがポイント!傾向と対策
◇【大学受験】早稲田大学・人間科学部の英語はここがポイント!傾向と対策
◇【大学受験】早稲田大学・教育学部(理系)の英語はここがポイント!傾向と対策
◇【大学受験】早稲田大学・教育学部(文系)の英語はここがポイント!傾向と対策
◇【大学受験】早稲田大学・基幹理工学部/創造理工学部/先進理工学部学部の英語はここがポイント!傾向と対策
▼関連記事・これもおすすめ!
○センター試験の英語リスニングで満点を取るための勉強法 センター試験の英語の試験に含まれる「リスニング」は対策が難しく、 勉強を後回しにしてしまう方も少なくありません。 しかし、リスニングは訓練次第で、大幅に得点アップを狙うことが可能です。 この記事では、センター試験の英語リスニングで満点をとるための勉強法についてご紹介します。 |
○英語の大学受験対策に!入試の頻出熟語・構文15選 英熟語や構文の中には、含まれる単語の意味を知っているだけでは意味を想像しにくいものや、 丸暗記していないと文意を誤って理解してしまいがちなものも多くあります。 このようなイディオム等については、理解して覚えるよりも頭に叩き込んでしまう方が得策です。 詳しくご紹介します。 |
○授業料?入学金?設備費?大学入学後に必要な費用の相場 大学入学後にはどのくらい費用がかかるのでしょうか? 入学決定後に大学へ支払う費用は、いくつかの種類に分けることができます。 詳しくご紹介します。 |
○長文問題を攻略する!英語の文章読解力を鍛える方法 |
○高校英語の長文読解のコツは?速読ができるようになる英語長文勉強法 英語が苦手な方の中には、「長文読解ができない」、「長文を読むだけで解答する時間がなくなってしまう」と感じている方も多いのではないでしょうか。 そんな方のために、英語の長文読解のコツと、長文をすばやく読み解くための速読という技術をご紹介します。 |
○予備校の費用・学費やメリット・デメリットは?現役高校生のための予備校の選び方 自分に適した予備校に通うことができれば、現役合格が見えてくるでしょう。 今回は現役高校生のための予備校の選び方をご紹介します。 |
The following two tabs change content below.

スタディ・タウン学び情報局 編集部
スタディ・タウン学び情報局 編集部です。
小学生から大人まで、みんなに役立つ学び情報をお届けします。

最新記事 by スタディ・タウン学び情報局 編集部 (全て見る)
- 【AbemaTV出演のナツメ先生の現代文講義】国語力・センスがゼロでも9割取れる 偏差値20以上UP続出のメソッド一部を無料で動画公開(全3回) - 2018年4月1日
- 大学入試に必要なお金の相場 - 2018年2月5日
- 【大学受験】慶應義塾大学文学部の英語はここがポイント!傾向と対策 - 2018年2月2日